topimage

大人の木育講座 第3回 開催のお知らせ -  2023.01.31 Tue

◆大人の木育講座 第3回
テーマ:なぜ、ウイスキー樽の素材にミズナラが使われるのか。
~林産試験場の研究者が、ウイスキー樽の不思議をわかりやすく解説~

〇講師:斎藤直人(北海道立総合研究機構 林産試験場 専門研究主幹)

〇開催日時:2023年3月2日(木)19:00~20:50

〇会場:札幌エルプラザ4階 中研修室
札幌市北区北8条西3丁目(JR札幌駅北口より徒歩3分)

講師の斎藤直人さんは、現在、ミズナラをはじめとする道産材を用いたウイスキー樽の研究に携わっておられます。ミズナラ材の樽で熟成されたウイスキーは、繊細で複雑な香りや味わいを醸し出すといわれています。今回の講座では、木材の成分や性質などを研究してきた化学者の視点から、ミズナラ樽の内部で起こっているウイスキーの熟成(機能・作用)について、研究成果をわかりやすくお話しくださいます。
実際に、樽によって生み出される香りは、どのようなものなのか。ミズナラ以外の道産材(カバやサクラなど)も含めて、会場で来場者の皆さんにも香りを感じていただきます。
「大人の木育講座」では、質疑応答時間をたっぷりとって、講師と来場の皆さまとの交流をはかります。どなたでもご参加いただけますので、どうぞお越しください。


2301rinjiミズナラ原木(厚岸)ウイスキー樽用 IMG_0645
ミズナラ原木(厚岸)ウイスキー樽用


〇参加費:500円(学生と木育ファミリー会員は、無料)

○定員:50名 *定員になり次第、申込を締め切ります。

〇申込:参加ご希望の方は、下記メールアドレスよりお申し込みください。
その際、題名を「3/2講座申込」と標記し、メール文に、1) 氏名 2) 所属(職業)の記入をお願いいたします。 *学生と木育ファミリー会員の方は、その旨を必ずご記入ください。
family@mokuiku.net(木育ファミリー事務局)

〇講師プロフィール:斎藤直人(さいとう なおと)
北海道立総合研究機構 林産試験場 専門研究主幹。
1960年生まれ。企業や関係機関と連携しながら、森林資源を材料とした「ものづくり」と、その品質向上に必要となる「メカニズム解明」に携わる。その研究を基に、製品として実用化させた(トドマツ葉からの精油、流木の堆肥・緑化資材など)。現在、道産材を用いたウイスキー樽の実用化、道産材の建築材利用などの研究を進めている。
受賞歴:1993年、第7回日本木材学会奨励賞「リン酸化によるヒドロエステル化」、2020年、第22回日本木材学会技術賞「コアドライ」など多数。

〇主催:木育ファミリー

◇大人の木育講座 第2回 開催のお知らせ -  2022.11.04 Fri

◆大人の木育講座 第2回
テーマ:トドマツ、カラマツ、スギ。材質は、どこがどう違うのか。
~林産試験場の研究者が、わかりやすく徹底解説~

〇講師:大橋義徳(北海道立総合研究機構 林産試験場 技術部 研究主幹)
〇日時:2022年12月1日(木)19:00~20:50
〇会場:札幌エルプラザ2階 環境研修室
札幌市北区北8条西3丁目(JR札幌駅北口より徒歩3分)

今回の講師は、北海道総研・林産試験場研究主幹の大橋義徳さん。
長年にわたって、道産トドマツやカラマツなどの針葉樹の特性や利用技術の研究に携わってこられました。
大橋さんに、トドマツ、カラマツ、スギの材質の違いについて、わかりやすく徹底解説していただきます。

202211rinji.png
上から、トドマツ、カラマツ、スギ

それぞれの材質の特徴、長所、短所。なぜ、同じ針葉樹なのに材質に違いが出るのか。
どのような用途に適しているのか。最近注目されているCLT(直交集成板)には、どの材が向いているのか。
木に興味のある方、これから住宅を建てる予定のある方、建築家、インテリアデザイナー、木育マイスターなど、さまざまな分野の方々にご参加いただければ幸いです。
木に関する仕事に携わっている方(木材会社、住宅メーカー、木工関係者など)、自治体の林務関係者などの皆さんには、日ごろの仕事で感覚的に把握されていることを、この講座で改めてご確認いただければと存じます。
「大人の木育講座」では、質疑応答時間をたっぷりとって、講師と来場の皆さまとの交流をはかります。
どなたでもご参加いただけますので、どうぞお越しください。

〇参加費:500円(学生と木育ファミリー会員は、無料)
○定員:50名 *定員になり次第、申込を締め切ります。
〇主催:木育ファミリー
〇申込:参加ご希望の方は、下記メールアドレスよりお申し込みください。
その際、題名を「12/1講座申込」と標記し、メール文に、1) 氏名 2) 所属(職業)の記入をお願いいたします。 *学生と木育ファミリー会員の方は、その旨を必ずご記入ください。
family@mokuiku.net(木育ファミリー事務局)

〇講師プロフィール:大橋義徳(おおはし よしのり)
北海道立総合研究機構 林産試験場 技術部研究主幹。
1969年生まれ。道産針葉樹材(トドマツ、カラマツなど)を用いた木質材料の製造技術・利用技術の開発などの研究に取り組んでいる。近年はCLTを主要テーマにして研究。
2010年、日本木材学会技術賞(国産材を用いた木質I形梁の製造技術・評価手法・利用技術の開発)。2014年、北海道科学技術奨励賞(北海道産人工林材の利用拡大に向けた高性能な木質構造材料の開発及び実用化)。

◇大人の木育講座 第1回 開催のお知らせ -  2022.09.28 Wed

木育ファミリーでは、このたび木育カフェの一環として、社会人や学生向けに木や森に関するテーマで、セミナー「大人の木育講座」を不定期開催することにいたしました。セミナーでは、専門家の講演の後、質疑応答時間をたっぷりとって、
来場者の皆さまの理解を深めていただく所存です。

◆大人の木育講座 第1回
テーマ:北欧の森にムーミンはいるか?
~フィンランドの森林と林業の虚実~
〇講師:田中淳夫(森林ジャーナリスト)
〇日時:2022年10月31日(月)19:00~20:50
〇会場:札幌エルプラザ2階 環境研修室 
札幌市北区北8条西3丁目(JR札幌駅北口より徒歩3分)

2209rinji01.jpg

第1回の講師は、森林ジャーナリストの田中淳夫さん。8月に刊行された話題の書『フィンランド 虚構の森』(アンッシ・ヨキランタなど、新泉社)で監訳を担当されました。同書はフィンランドでベストセラーとなった、フィンランドの森林や林業の実態を紹介したノンフィクション作品。日本人が思い描くフィンランドの森林とは異なる現状が赤裸々に記されています。
田中さんには、監訳してわかった「フィンランドの森林と林業の虚実」と合わせて、日本の林業の課題などについても語っていただきます。また、森のようちえんや木育・森育楽会などの取材を通して感じた、木育の可能性にも触れてもらいます。
どなたでもご参加いただけますので、どうぞお越しください。

2209rinji02.jpg

〇参加費:500円(学生と木育ファミリー会員は、無料)
○定員:50名 *定員になり次第、申込を締め切ります。
〇主催:木育ファミリー

〇申込:参加ご希望の方は、下記メールアドレスよりお申し込みください。
その際、題名を「10/31講座申込」と標記し、メール文に、1) 氏名 2) 所属(職業)の記入をお願いいたします。 *学生と木育ファミリー会員の方は、その旨を必ずご記入ください。
family@mokuiku.net(木育ファミリー事務局)

〇講師プロフィール:田中淳夫(たなか あつお)
1959年生まれ。静岡大学農学部林学科卒業後、出版社、新聞社等を経て、フリーの森林ジャーナリストに。森と人との関係をテーマに執筆活動を続けている。主な著書に、『虚構の森』『絶望の林業』(ともに新泉社)、『森林異変』『森と日本人の1500年』(ともに平凡社新書)など。

2209rinji.jpg


*参加者の皆様へのお願い:マスク着用の上、ご参加ください。当日、体調不良の方は、ご参加をお控えいただければと存じます。

2022木育ファミリー総会&木育カフェのご案内 -  2022.06.08 Wed

木育ファミリー会員の皆さま

新緑の季節、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
先日お知らせしていましたとおり、6月25日(土)に、下記のとおり本年度の木育ファミリー総会を開催します。
3年ぶりに、むかわ木育の学校(旧和泉小学校)で、皆さまと直接顔を合わせての総会となります!

総会後は、木育カフェを開催します。
今回の木育カフェは、今まで皆さまとお会いできなかった分、たくさん話そうということで、
森の中での、「森の木育カフェ」です。
「木育ガレット」を焼いたり、ダッチオーブンでチキンや野菜を焼いたり、ロケットストーブでお芋を焼いたりして、軽食を作ってそれを食べながら、真面目な話あり雑談ありで、いろいろとお話したいと思っています。

感染防止に最大限配慮して開催したいと思いますので、みなさま、ぜひご参加いただけるとうれしいです。
会員以外の方のご参加も(家族連れも)大歓迎です!


【2022年度木育ファミリー総会】

■日時:令和4年6月25日(土)
   10時受付開始、15時頃終了予定(現地集合・現地解散)

■場所:勇払郡むかわ町穂別和泉 むかわ木育の学校(旧和泉小学校)

■内容:
①木育ファミリー総会 10:30〜11:30
②木育カフェ 11:30~15:00
■参加費:無料

※1 総会では2022年度の年会費(当日入会可)を受付けます。
一般会員3000円、賛助会員5000円(木のタマゴ会員証、または木育ファミリーオリジナルトートバッグを毎年配布)
※2 会員のみなさまは、「総会出欠確認表」の提出をお願いします(欠席の方も委任状をお願いします!)

■問合せ先
木育ファミリー事務局 family@mokuiku.net

IMG_3754.jpg

2022木育ファミリー総会について -  2022.04.17 Sun

木育ファミリー会員のみなさまへ

例年6月に開催しております木育ファミリー総会&木育カフェですが、新型コロナの感染拡大に伴い一昨年より2年間にわたり書面での開催となっておりました。
今年度は感染防止に配慮しながら、むかわ木育の学校に集まって開催することになりました。
会員の皆さまとお会いできる貴重な機会でもある総会と木育カフェです。
ひさしぶりに、むかわの春を楽しんでみませんか?

2022年度総会&木育カフェ
開催日:6月25日(土)10:00~
場所:むかわ木育の学校(現地集合)

20220403.jpg


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新記事

カテゴリー

NEWS (12)
木育ファミリーの活動 (20)
木育の種、咲かせた花 (4)
あれも木育、これも木育 (11)
木育リレーエッセイ (21)
連載 (36)
広報活動 (1)
会員数と賛助会員紹介 (1)
お問い合わせ (1)
未分類 (0)

リンク