「道民森づくりの集い2019」の報告 - 2019.09.18 Wed
木育ファミリーは9月8日開催された「道民森づくりの集い2019」に例年通り参加しました。天候の心配もされましたが風は強かったものの晴天で、たくさんの方に来ていただき盛況でした。

会員からは6名(熊尾、煙山、斉藤夫婦、下村、吉田、)がスタッフとして参加。
ものづくり体験の内容は、削り馬を使った「木のトンカチ」と「枝の壁掛けフック」、二股の枝を使った「枝ケン玉」、輪切り丸太の「ブンブンゴマ」の四種類です。

木育ファミリーコーナー全体風景

体験メニュー

グリーンウッドワーク展示

準備完了!
私たちは開拓の村管理棟の屋内ブースなので開始直後はお客さんもまばらでしたが、すぐにどのコーナーもいっぱいになりその後は、ほとんど来場者の切れることはありませんでした。
このイベントも会場を野幌森林公園に移したことが定着し、一年一度の催しを楽しみに来て下さる方が増えた様子に嬉しく思いました。特にお子さん連れの家族が多く、時間をかけてコーナーをまわり二つ三つとじっくりと楽しんでくれた方も多かったようです。

削り馬

トンカチの穴あけ

ブンブンゴマ作り

大盛況でした
参加者の反応は・・・
割り当てられた広いコーナーにずらりと並べた削り馬、万力と鋸、枝や丸太などの材、各種道具類を見たお客さんたちから「すごいですね」と、感嘆の声が聞かれました。ファミリーの展示物にじっくりと目を通し、手で触れたり読み込んだりして、パンフレットを持ち帰る人も少なからずいました。
体験については、入り口にサンプルを分かりやすいかたちで掲げておいたので、参加者が作りたいものを明確にイメージ出来たのでしょう、戸惑いなく進行できました。その結果、皆さん密度の濃い木育体験を楽しまれていました。
講師スタッフも小さな体験参加者たちの、はにかみいっぱいの「ありがとう」と、自分の作品を大事そうに抱える様子に笑顔がこぼれました。こちらこそ、ありがとう!
お昼休み・・・
今回は自分たちも楽しもうと、1時間コーナーを閉めることにしました。ゆっくり昼食をとって、他の出展ブースを見てまわることができました。買い物をしたり、体験に参加したり、何より普段はめったにお会いできない仲間の方々と言葉をかわす機会を得られたことが大きな収穫でした。

棒まきパン

キノコのストラップ(塗装もできます)

胆振東部地震被災地へメッッセージを贈るコーナー
エピソード・・・
グリーンウッドワークに使われる材は柔らかくて、削るにも穴を開けるにも容易で、とにかく楽しい。鋸などの道具経験者のお子さんも、初めての感覚が楽しくって、ついつい削り過ぎてしまった子もいたほど。ハンドドリルで穴をあける作業はけっこう力を使う大変な作業なのに、どの子も大好きで夢中でした。
ハンマーなはずなのに柄を短く切るのがもったいなくて、長いまま意気揚々と担いで行ったあの子。ご両親は笑いながらちょっと渋い顔をしていましたが、帰ってから武器よろしく振り回して、お家に被害が出ると申し訳ないですね。
ブンブンゴマは重さの中心をとるのが大変。細い棒の上にうまく輪切りをのせなくてはいけません。上手くできない子にどれどれと、お母さんもやっぱりダメで、いよいよお父さんの出番。家族で頭を寄せ合って頑張る姿がほのぼのでした。
出来上がったブンブンゴマをまわすのも、枝ケン玉であそぶのも、ちょっとしたコツが必要。ここでもお父さんが活躍する場面が頻発し、「へえ、上手いじゃない」と奥さんに言われて照れくさそうに微笑んでいるのを、見てしまいました。
みんなで体験参加してくれたファミリー。お父さん、お母さん、お子さんと思い思いに作りたいものを選び、みんな違うものを作って行かれました。ばらばらに作業していても、最後は自分たちの作ったものを掲げて仲良く記念撮影。その笑顔を見ながら、何ともすてきなご家族だなあと思いました。

会員からは6名(熊尾、煙山、斉藤夫婦、下村、吉田、)がスタッフとして参加。
ものづくり体験の内容は、削り馬を使った「木のトンカチ」と「枝の壁掛けフック」、二股の枝を使った「枝ケン玉」、輪切り丸太の「ブンブンゴマ」の四種類です。

木育ファミリーコーナー全体風景

体験メニュー

グリーンウッドワーク展示

準備完了!
私たちは開拓の村管理棟の屋内ブースなので開始直後はお客さんもまばらでしたが、すぐにどのコーナーもいっぱいになりその後は、ほとんど来場者の切れることはありませんでした。
このイベントも会場を野幌森林公園に移したことが定着し、一年一度の催しを楽しみに来て下さる方が増えた様子に嬉しく思いました。特にお子さん連れの家族が多く、時間をかけてコーナーをまわり二つ三つとじっくりと楽しんでくれた方も多かったようです。

削り馬

トンカチの穴あけ

ブンブンゴマ作り

大盛況でした
参加者の反応は・・・
割り当てられた広いコーナーにずらりと並べた削り馬、万力と鋸、枝や丸太などの材、各種道具類を見たお客さんたちから「すごいですね」と、感嘆の声が聞かれました。ファミリーの展示物にじっくりと目を通し、手で触れたり読み込んだりして、パンフレットを持ち帰る人も少なからずいました。
体験については、入り口にサンプルを分かりやすいかたちで掲げておいたので、参加者が作りたいものを明確にイメージ出来たのでしょう、戸惑いなく進行できました。その結果、皆さん密度の濃い木育体験を楽しまれていました。
講師スタッフも小さな体験参加者たちの、はにかみいっぱいの「ありがとう」と、自分の作品を大事そうに抱える様子に笑顔がこぼれました。こちらこそ、ありがとう!
お昼休み・・・
今回は自分たちも楽しもうと、1時間コーナーを閉めることにしました。ゆっくり昼食をとって、他の出展ブースを見てまわることができました。買い物をしたり、体験に参加したり、何より普段はめったにお会いできない仲間の方々と言葉をかわす機会を得られたことが大きな収穫でした。

棒まきパン

キノコのストラップ(塗装もできます)

胆振東部地震被災地へメッッセージを贈るコーナー
エピソード・・・
グリーンウッドワークに使われる材は柔らかくて、削るにも穴を開けるにも容易で、とにかく楽しい。鋸などの道具経験者のお子さんも、初めての感覚が楽しくって、ついつい削り過ぎてしまった子もいたほど。ハンドドリルで穴をあける作業はけっこう力を使う大変な作業なのに、どの子も大好きで夢中でした。
ハンマーなはずなのに柄を短く切るのがもったいなくて、長いまま意気揚々と担いで行ったあの子。ご両親は笑いながらちょっと渋い顔をしていましたが、帰ってから武器よろしく振り回して、お家に被害が出ると申し訳ないですね。
ブンブンゴマは重さの中心をとるのが大変。細い棒の上にうまく輪切りをのせなくてはいけません。上手くできない子にどれどれと、お母さんもやっぱりダメで、いよいよお父さんの出番。家族で頭を寄せ合って頑張る姿がほのぼのでした。
出来上がったブンブンゴマをまわすのも、枝ケン玉であそぶのも、ちょっとしたコツが必要。ここでもお父さんが活躍する場面が頻発し、「へえ、上手いじゃない」と奥さんに言われて照れくさそうに微笑んでいるのを、見てしまいました。
みんなで体験参加してくれたファミリー。お父さん、お母さん、お子さんと思い思いに作りたいものを選び、みんな違うものを作って行かれました。ばらばらに作業していても、最後は自分たちの作ったものを掲げて仲良く記念撮影。その笑顔を見ながら、何ともすてきなご家族だなあと思いました。
倒木活用プロジェクト(仮)&代表就任のご挨拶 - 2019.08.15 Thu
札幌では68年ぶりに真夏日が連続10日間、熱帯夜が観測史上初の3夜連続と今年は暑い夏を体感することになりましたが、それでも北海道の夏は短い。お盆を過ぎればすぐに秋風を感じられるようになります。長い冬を思うと短い夏の思い出は印象付けしたいもの。限られた時だからこそ、その時間は大切にしていきたいものです。
さて、7月の総会報告のでもお伝えいたしましたが、木育ファミリー発足から代表運営委員を務めていました煙山泰子さんから私こと齊藤文美が今年度からそのバトンを受けることになりました。その役を仰せつかることは入会した時は全く思いも寄りませんでした。
木育に関わってまだ日は浅いですが、この時を与えていただいたことに感謝し、これまで築き上げてきた諸先輩方の想いをしっかりと受け継ぎ、さらに質の良い木育の提供を目指したいと思います。会員の皆さんだけでなく、木育に関わる方々にも何時でも「お帰りなさい!」と出迎えられる居心地の良い場所にしていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今年度の木育ファミリーの事業は、9月に開催される道民森づくりの集いなどの参加を予定していますが、昨年9月の台風で「むかわ木育の学校」の学校林に発生した風倒木を活かすプロジェクト、「倒木活用プロジェクト(仮題)」を検討しています。
学校林の風倒木は昨年ボランティアなどによって片付けられ、敷地内はプレーパーク等に利用されていましたが、馬搬で移動された風倒木は校舎の横に積まれたままになっていました。

過去にも北大のポプラ並木が台風の被害を受け、その倒木を活用した「木育絵馬プロジェクト」を行いましたが、ここでも「木は二度生きる」を再現したいと考えています。
http://www.mokuiku.net/4_katsudou/4_katsudou_65.htm(木育絵馬プロジェクト)

可愛らしい丸太のイスなど活用方法等はこれから考えていきますが、皆さんが関わりを持て楽しめる企画にしていきますので、決まりましたらお知らせいたします。「木とふれあい、木に学び、木と生きる」を是非皆さんと実感できればと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。


木育ファミリー代表運営委員
齊藤 文美
さて、7月の総会報告のでもお伝えいたしましたが、木育ファミリー発足から代表運営委員を務めていました煙山泰子さんから私こと齊藤文美が今年度からそのバトンを受けることになりました。その役を仰せつかることは入会した時は全く思いも寄りませんでした。
木育に関わってまだ日は浅いですが、この時を与えていただいたことに感謝し、これまで築き上げてきた諸先輩方の想いをしっかりと受け継ぎ、さらに質の良い木育の提供を目指したいと思います。会員の皆さんだけでなく、木育に関わる方々にも何時でも「お帰りなさい!」と出迎えられる居心地の良い場所にしていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今年度の木育ファミリーの事業は、9月に開催される道民森づくりの集いなどの参加を予定していますが、昨年9月の台風で「むかわ木育の学校」の学校林に発生した風倒木を活かすプロジェクト、「倒木活用プロジェクト(仮題)」を検討しています。
学校林の風倒木は昨年ボランティアなどによって片付けられ、敷地内はプレーパーク等に利用されていましたが、馬搬で移動された風倒木は校舎の横に積まれたままになっていました。

過去にも北大のポプラ並木が台風の被害を受け、その倒木を活用した「木育絵馬プロジェクト」を行いましたが、ここでも「木は二度生きる」を再現したいと考えています。
http://www.mokuiku.net/4_katsudou/4_katsudou_65.htm(木育絵馬プロジェクト)

可愛らしい丸太のイスなど活用方法等はこれから考えていきますが、皆さんが関わりを持て楽しめる企画にしていきますので、決まりましたらお知らせいたします。「木とふれあい、木に学び、木と生きる」を是非皆さんと実感できればと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。


木育ファミリー代表運営委員
齊藤 文美
木育ランチ会の報告 - 2019.07.17 Wed
6月29日(土)むかわ木育の学校において、木育ファミリーによる地元むかわ町の皆さんへ「木育ランチ会」を実施しました。
これまで総会時の昼食にはむかわ町の皆さんに、おいしい地元食材のBBQを何から何まで用意していただいていました。しかし今年は木育ファミリーのメンバーで、むかわ町の皆さんに「サクラの花と山菜の木育ちらし寿司」と「キノコ汁」をご提供し、さらに昔懐かしい遊びも交えながらの交流を深める企画をしました。


木育ランチの支度は学校内で。お昼時に間に合うよう、朝から準備が始まりました。まずは穂別特産のお米を炊くところから。ちらし寿司の生命線でもあるお米が上手く炊けないことには始まりません。初めて使うガス釜で大量のお米を炊けるか不安でしたが、思わずにっこり。ご飯が炊けてちらし寿司の準備へと。一方ではキノコ汁の準備。こちらも大きな鍋で作ることは普段は行っていないので要領が掴みづらかったですが、こちらも何とか完成。
子どもたちにもお願いして、飾り用の笹を洗ったり、枝で作ったハンマーを使ってキュウリを軽く叩いて即席漬けを作ったり、お手伝いをしてもらいました。




もう一方の屋外では食事の支度が整うまで、木を使った懐かしい遊びを子どもからお年寄りまで体験していただきました。
「孫が2人いるから、2つ作らないと」
周囲のおじいさんに冷やかされながらも2つの枝ケンを制作するおばあさん。
木の幹を鋸で切り、木の輪切りの重心点を探しながらぶんぶんゴマを制作する子どもたち。初めて作るものに戸惑いを感じながらも、最後は遊べる道具に作り上げていました。
保護者に遊び方を教わったりしていましたが、基本的に子どもたちは遊び上手。楽しく遊んでくれました。




さて、食事の用意が整い、木育ランチのスタートです。どのくらいの人が来てくださるかは全然わかりませんでしたが、地元友愛クラブのお年寄りや親子連れ、役場関係者を含め多くの方にご参加いただきました。
むかわ町の皆さんへのほんのささやかなおもてなしでしたが、最後には「今度は私たちがお返ししますから」という言葉をいただき、親睦を深めることができました。




これまで総会時の昼食にはむかわ町の皆さんに、おいしい地元食材のBBQを何から何まで用意していただいていました。しかし今年は木育ファミリーのメンバーで、むかわ町の皆さんに「サクラの花と山菜の木育ちらし寿司」と「キノコ汁」をご提供し、さらに昔懐かしい遊びも交えながらの交流を深める企画をしました。


木育ランチの支度は学校内で。お昼時に間に合うよう、朝から準備が始まりました。まずは穂別特産のお米を炊くところから。ちらし寿司の生命線でもあるお米が上手く炊けないことには始まりません。初めて使うガス釜で大量のお米を炊けるか不安でしたが、思わずにっこり。ご飯が炊けてちらし寿司の準備へと。一方ではキノコ汁の準備。こちらも大きな鍋で作ることは普段は行っていないので要領が掴みづらかったですが、こちらも何とか完成。
子どもたちにもお願いして、飾り用の笹を洗ったり、枝で作ったハンマーを使ってキュウリを軽く叩いて即席漬けを作ったり、お手伝いをしてもらいました。




もう一方の屋外では食事の支度が整うまで、木を使った懐かしい遊びを子どもからお年寄りまで体験していただきました。
「孫が2人いるから、2つ作らないと」
周囲のおじいさんに冷やかされながらも2つの枝ケンを制作するおばあさん。
木の幹を鋸で切り、木の輪切りの重心点を探しながらぶんぶんゴマを制作する子どもたち。初めて作るものに戸惑いを感じながらも、最後は遊べる道具に作り上げていました。
保護者に遊び方を教わったりしていましたが、基本的に子どもたちは遊び上手。楽しく遊んでくれました。




さて、食事の用意が整い、木育ランチのスタートです。どのくらいの人が来てくださるかは全然わかりませんでしたが、地元友愛クラブのお年寄りや親子連れ、役場関係者を含め多くの方にご参加いただきました。
むかわ町の皆さんへのほんのささやかなおもてなしでしたが、最後には「今度は私たちがお返ししますから」という言葉をいただき、親睦を深めることができました。




2019年度木育ファミリー総会報告 - 2019.07.17 Wed
木育ランチ会終了後に、2019年度木育ファミリーの総会を開催しました。
開催に先立って木育ランチ会にもご参加いただいた齋藤穂別支所長からご挨拶をいただき、その後に昨年度の活動と会計報告を承認。今年度の活動計画と予算についても承認されました。
また、今年度は運営委員改選の年でもあることから、事前に意思表明をされた14名においても承認されました。さらに木育ファミリーの発足時から長年にわたり代表運営委員としてご尽力されてきた煙山泰子さんから、齊藤文美さんが新たな代表運営委員として選出されました。煙山さんには、今後も顧問として団体を支えていただくことになっています。



新たな運営体制となりますが、木育の原点を振り返りながら、これからも「居心地の良い場所」と質の良い木育体験を提供できるよう活動していきたいと思います。
本年度の運営体制は下記のとおりです。

2019年度木育ファミリー役員名簿(五十音順.敬称略)
〇運営委員(※印 代表運営委員)
阿部 博美(北海道水産林務部)
石谷 成規(共游の森)
大石 拓人(帯広の森・はぐくーむ)
熊尾 美香(北海道石狩振興局)
齊藤 香里(ようてい木育倶楽部)
※齊藤 文美(ようてい木育倶楽部)
酒井 なおみ(どさんこミュゼ株式会社)
佐々木 健人(北海道水産林務部)
日月 伸(帯広の森・はぐくーむ)
西川 栄明(ノンフィクション・ライター)
根井 三貴(北海道石狩振興局)
濱田 智子(北海道十勝総合振興局)
松田 麻子(苫小牧広域森林組合)
宮本 秀樹(株式会社流山)
〇事務局
阿部 博美、熊尾 美香、齊藤 香里、酒井 なおみ
〇監事
種市 利彦(北海道日高振興局)
〇顧問
煙山 泰子(KEM工房)
〇特別名誉会員(故人)
辻井 達一、堀尾 時司
■木育ファミリー会員数(2019年3月末)
個人会員 69名
賛助会員 3団体
開催に先立って木育ランチ会にもご参加いただいた齋藤穂別支所長からご挨拶をいただき、その後に昨年度の活動と会計報告を承認。今年度の活動計画と予算についても承認されました。
また、今年度は運営委員改選の年でもあることから、事前に意思表明をされた14名においても承認されました。さらに木育ファミリーの発足時から長年にわたり代表運営委員としてご尽力されてきた煙山泰子さんから、齊藤文美さんが新たな代表運営委員として選出されました。煙山さんには、今後も顧問として団体を支えていただくことになっています。



新たな運営体制となりますが、木育の原点を振り返りながら、これからも「居心地の良い場所」と質の良い木育体験を提供できるよう活動していきたいと思います。
本年度の運営体制は下記のとおりです。

2019年度木育ファミリー役員名簿(五十音順.敬称略)
〇運営委員(※印 代表運営委員)
阿部 博美(北海道水産林務部)
石谷 成規(共游の森)
大石 拓人(帯広の森・はぐくーむ)
熊尾 美香(北海道石狩振興局)
齊藤 香里(ようてい木育倶楽部)
※齊藤 文美(ようてい木育倶楽部)
酒井 なおみ(どさんこミュゼ株式会社)
佐々木 健人(北海道水産林務部)
日月 伸(帯広の森・はぐくーむ)
西川 栄明(ノンフィクション・ライター)
根井 三貴(北海道石狩振興局)
濱田 智子(北海道十勝総合振興局)
松田 麻子(苫小牧広域森林組合)
宮本 秀樹(株式会社流山)
〇事務局
阿部 博美、熊尾 美香、齊藤 香里、酒井 なおみ
〇監事
種市 利彦(北海道日高振興局)
〇顧問
煙山 泰子(KEM工房)
〇特別名誉会員(故人)
辻井 達一、堀尾 時司
■木育ファミリー会員数(2019年3月末)
個人会員 69名
賛助会員 3団体
道民森づくりの集い2018 - 2018.10.18 Thu

9月30日(日)野幌森林公園で「道民森づくりの集い2018」が開催されました。
胆振東部地震や台風の影響も心配でしたが、北海道開拓の村の屋内と入口広場に「森のテント村」を設営し、森づくり活動の発表や製品の展示販売などが準備され、森林活用課長(濱田智子さん)の「北海道の元気と、北海道の森の素晴らしさを伝えたい」との力強い挨拶でオープンしました。

木育ファミリーは実行委員として団体参加し、当日は会員5名(阿部、齊藤夫妻、下村、煙山)に、木育マイスター実地研修生4名が加わり、全員9名で分担してグリーンウッドワークと白樺細工のコーナーを運営。

今年の来場者は例年より観光客が少なく、このイベントを目的にした友人や家族連れの方が、ゆっくり時間をかけて楽しんでいる様子が印象に残りました。

体験メニューは、ノコギリと手回しドリルを使う「トントン・ハンマー」、生木を削って作る「小さな木の家」、「白樺のコロコロ・マスコット」の3種類。




木育マイスター研修生も活躍しました!

大人にも、子どもにも、一番人気の「トントン・ハンマー」

「小さな木の家」

「白樺のコロコロ・マスコット」

ツリーイング(木登り体験)

棒まきパン

キノコ展示