大人の木育講座 第3回 報告 - 2023.03.13 Mon
3月2日(木)、札幌エルプラザ中研修室にて西川栄明さんの企画による「第3回大人の木育講座」を開催しました。

講師の斎藤直人さん(北海道立総合研究機構 林産試験場 専門研究主幹)は、現在、ミズナラをはじめとする道産材を用いたウイスキー樽の研究に携わっておられます。
講演のテーマは、「なぜ、ウイスキー樽の素材にミズナラが使われるのか~林産試験場の研究者が、ウイスキー樽の不思議をわかりやすく解説~」です。
今回の参加者は、木工や木材関係を中心に幅広い分野より定員50名近くにお集まりいただきました。木材の専門知識にたいする関心の高さでしょうか、連続参加のかたも多いようでした。

ミズナラ材の樽で熟成されたウイスキーは、繊細で複雑な香りや味わいを醸し出すといわれています。
斎藤さんのお話しは「木材の研究者が解説するウイスキー樽の不思議」と題して、北海道の森林資源にはじまり、次に木材の性状についての基礎的知識からウイスキー樽の機能へとすすみます。

斎藤さんのスライド資料より

同じナラ材の樽でも、アメリカのバーボン・ウイスキーに使われるホワイトオークと、イギリスのミズナラでは、道管の大きさと成分が違うので熟成する際の条件が変わることなど。木材の成分や性質などを研究してきた化学者の視点から、樽の内部で起こっているウイスキーの熟成(機能・作用)について説明がありました。


次に各種の香り成分については、研究の成果品である18種類の香り成分を付箋紙に浸けて、各自に渡してくださいました。よく嗅いだことのあるトドマツやラベンダーにはじまり、木材由来の香り、煙由来の香り、発酵・貯蔵由来の香りと続き、ミズナラ、サクラ、カラマツなど新たな樽材の可能性まで・・・各自が調香師のように次々と体験しました。
最後には、ジャパニーズ・ウイスキーを国産ミズナラ樽で作ることの現状について。
・樽用ミズナラには樹齢150〜200年(末口40センチ以上)の原木が必要
・パルプ用材でも良いが、歩止まりは悪い(20%以下)
・ミズナラ樽の需要は高いものの、唯一の国内工場でも年間数十樽の制作
・大手メーカーは自社で樽加工できるが、地域の蒸溜所には技術職人が不在で補修困難
・樽作りには、施設と設備が必要
これらの点で、なかなか道は険しいと感じました。しかし北海道のミズナラ樽を使ったウイスキーは貯蔵30年を過ぎると、メロンやチョコレートのようなとても良い香り(酢酸フェネチルエチル)が出るそうです。
お酒は飲めませんでしたが、たくさんの香りに包まれた夢見心地の講座でした。

これで、連続3回の「大人の木育講座」が無事終了しました。厳寒期にもかかわらず、道内各地から皆さんご参加いただきありがとうございました。各講師の方々にも貴重な機会をつくっていただいたことに感謝しています。

講師の斎藤直人さん(北海道立総合研究機構 林産試験場 専門研究主幹)は、現在、ミズナラをはじめとする道産材を用いたウイスキー樽の研究に携わっておられます。
講演のテーマは、「なぜ、ウイスキー樽の素材にミズナラが使われるのか~林産試験場の研究者が、ウイスキー樽の不思議をわかりやすく解説~」です。
今回の参加者は、木工や木材関係を中心に幅広い分野より定員50名近くにお集まりいただきました。木材の専門知識にたいする関心の高さでしょうか、連続参加のかたも多いようでした。

ミズナラ材の樽で熟成されたウイスキーは、繊細で複雑な香りや味わいを醸し出すといわれています。
斎藤さんのお話しは「木材の研究者が解説するウイスキー樽の不思議」と題して、北海道の森林資源にはじまり、次に木材の性状についての基礎的知識からウイスキー樽の機能へとすすみます。

斎藤さんのスライド資料より

同じナラ材の樽でも、アメリカのバーボン・ウイスキーに使われるホワイトオークと、イギリスのミズナラでは、道管の大きさと成分が違うので熟成する際の条件が変わることなど。木材の成分や性質などを研究してきた化学者の視点から、樽の内部で起こっているウイスキーの熟成(機能・作用)について説明がありました。


次に各種の香り成分については、研究の成果品である18種類の香り成分を付箋紙に浸けて、各自に渡してくださいました。よく嗅いだことのあるトドマツやラベンダーにはじまり、木材由来の香り、煙由来の香り、発酵・貯蔵由来の香りと続き、ミズナラ、サクラ、カラマツなど新たな樽材の可能性まで・・・各自が調香師のように次々と体験しました。
最後には、ジャパニーズ・ウイスキーを国産ミズナラ樽で作ることの現状について。
・樽用ミズナラには樹齢150〜200年(末口40センチ以上)の原木が必要
・パルプ用材でも良いが、歩止まりは悪い(20%以下)
・ミズナラ樽の需要は高いものの、唯一の国内工場でも年間数十樽の制作
・大手メーカーは自社で樽加工できるが、地域の蒸溜所には技術職人が不在で補修困難
・樽作りには、施設と設備が必要
これらの点で、なかなか道は険しいと感じました。しかし北海道のミズナラ樽を使ったウイスキーは貯蔵30年を過ぎると、メロンやチョコレートのようなとても良い香り(酢酸フェネチルエチル)が出るそうです。
お酒は飲めませんでしたが、たくさんの香りに包まれた夢見心地の講座でした。

これで、連続3回の「大人の木育講座」が無事終了しました。厳寒期にもかかわらず、道内各地から皆さんご参加いただきありがとうございました。各講師の方々にも貴重な機会をつくっていただいたことに感謝しています。
大人の木育講座 第2回 報告 - 2022.12.14 Wed
12月1日(月)、札幌エルプラザ環境研修室にて西川栄明さんの企画による「第2回大人の木育講座」を開催しました。

今回の講師は、大橋義徳さん(北海道立総合研究機構 林産試験場 技術部 研究主幹)です。
当日の参加者は学生から森林や木材・木工関係、建築、行政と幅広い分野の顔ぶれで、また前回に続いての方々も多く見られました。講演のテーマは、「トドマツ、カラマツ、スギ。材質は、どこがどう違うのか。 ~林産試験場の研究者が、わかりやすく徹底解説~」です。

大橋さんは林産試験場での実際の研究データをもとに、テーマを分けて多数の画像と詳しい説明でお話しをしてくださました。当日のスライド資料をご提供いただいたので、抜粋して報告します。

最初は、近年の「木造ブーム」と「木材の特性」について・・・



次に、「道内の木造建築」と「木造を支える木材」について


「北海道の人工林資源と利用状況」から「道産材の材質」カラマツ、トドマツ、スギの特性について





最後は「道産材の活用に向けた取り組み」として、実際に林産試験場での道産針葉樹材(トドマツ、カラマツなど)を用いた木質材料の製造技術・利用技術の開発など、特にCLTを主要テーマにした研究成果を見せてくださいました。



質疑応答タイムでは、木材関係や研究者、学生さんからの質問にも丁寧に答えていただき、専門的で充実した内容の講座となりました。

◆第3回大人の木育講座のお知らせ◆
2023年3月2日(木)19:00~20:50 札幌エルプラザ4階 中研修室
テーマ:なぜ、ウイスキー樽の素材にミズナラが使われるのか。
~林産試験場の研究者が、ウイスキー樽の不思議をわかりやすく解説~

今回の講師は、大橋義徳さん(北海道立総合研究機構 林産試験場 技術部 研究主幹)です。
当日の参加者は学生から森林や木材・木工関係、建築、行政と幅広い分野の顔ぶれで、また前回に続いての方々も多く見られました。講演のテーマは、「トドマツ、カラマツ、スギ。材質は、どこがどう違うのか。 ~林産試験場の研究者が、わかりやすく徹底解説~」です。

大橋さんは林産試験場での実際の研究データをもとに、テーマを分けて多数の画像と詳しい説明でお話しをしてくださました。当日のスライド資料をご提供いただいたので、抜粋して報告します。

最初は、近年の「木造ブーム」と「木材の特性」について・・・



次に、「道内の木造建築」と「木造を支える木材」について


「北海道の人工林資源と利用状況」から「道産材の材質」カラマツ、トドマツ、スギの特性について





最後は「道産材の活用に向けた取り組み」として、実際に林産試験場での道産針葉樹材(トドマツ、カラマツなど)を用いた木質材料の製造技術・利用技術の開発など、特にCLTを主要テーマにした研究成果を見せてくださいました。



質疑応答タイムでは、木材関係や研究者、学生さんからの質問にも丁寧に答えていただき、専門的で充実した内容の講座となりました。

◆第3回大人の木育講座のお知らせ◆
2023年3月2日(木)19:00~20:50 札幌エルプラザ4階 中研修室
テーマ:なぜ、ウイスキー樽の素材にミズナラが使われるのか。
~林産試験場の研究者が、ウイスキー樽の不思議をわかりやすく解説~
大人の木育講座 第1回 報告 - 2022.11.14 Mon
10月31日(月)、札幌エルプラザ環境研修室にて西川栄明さんのコーディネートによる「大人の木育講座」を開催しました。
第1回の講師は、森林ジャーナリストの田中淳夫さん。
当日の参加者は40名余りで、高校生から森林や生物学専攻の大学生、木育マイスターや森林、林業、建築、行政の方々と幅広い顔ぶれでした。
講演のテーマは、「北欧の森にムーミンはいるか? ~フィンランドの森林と林業の虚実~」です。


(田中さんのスライド資料より)
最初に「フィンランド林業は勝ち組?」との問いかけがあり、日本におけるフィンランド林業に対する田中さんからの問題意識が提示されました。
その後、田中さんが監訳を担当され8月に出版された話題の書『フィンランド 虚構の森』(アンッシ・ヨキランタなど、新泉社)についてのお話に続きます。同書はフィンランドの森林や林業の実態を紹介したノンフィクション作品で数年前にフィンランドでベストセラーとなり、日本人が思い描くフィンランドの森林とは異なる現状が赤裸々に記されています。


従来のフィンランドの森や自然のイメージとは異なる状況について、具体的な写真を見ながらのお話しには強い説得力がありました。

次に、田中さんが森林ジャーナリストの視点から日本の林業の現状と問題点、さらなる課題などについてお話しされました。その中には日本の林業政策のこれからを示唆する大切な視点が含まれていたように思います。

最後に、森のようちえん全国大会の取材を通して感じた、木育の可能性にも触れ、幼児期から林業への関心を育むことに期待を持っているとのことでした。
質疑応答タイムでは、林業関係や研究者、学生さんから活発な質問や意見が出て、予定時間をオーバーするほどでした。
第1回の講師は、森林ジャーナリストの田中淳夫さん。
当日の参加者は40名余りで、高校生から森林や生物学専攻の大学生、木育マイスターや森林、林業、建築、行政の方々と幅広い顔ぶれでした。
講演のテーマは、「北欧の森にムーミンはいるか? ~フィンランドの森林と林業の虚実~」です。


(田中さんのスライド資料より)
最初に「フィンランド林業は勝ち組?」との問いかけがあり、日本におけるフィンランド林業に対する田中さんからの問題意識が提示されました。
その後、田中さんが監訳を担当され8月に出版された話題の書『フィンランド 虚構の森』(アンッシ・ヨキランタなど、新泉社)についてのお話に続きます。同書はフィンランドの森林や林業の実態を紹介したノンフィクション作品で数年前にフィンランドでベストセラーとなり、日本人が思い描くフィンランドの森林とは異なる現状が赤裸々に記されています。


従来のフィンランドの森や自然のイメージとは異なる状況について、具体的な写真を見ながらのお話しには強い説得力がありました。

次に、田中さんが森林ジャーナリストの視点から日本の林業の現状と問題点、さらなる課題などについてお話しされました。その中には日本の林業政策のこれからを示唆する大切な視点が含まれていたように思います。

最後に、森のようちえん全国大会の取材を通して感じた、木育の可能性にも触れ、幼児期から林業への関心を育むことに期待を持っているとのことでした。
質疑応答タイムでは、林業関係や研究者、学生さんから活発な質問や意見が出て、予定時間をオーバーするほどでした。
道民森づくりの集い2022報告 - 2022.10.18 Tue
10月2日にサッポロさとらんど にて「道民森づくりの集い」が開催され、木育ファミリーは展示、実演、物品販売として出展しました。

当日は交流館とセンターの二箇所の会場に分かれ、さとらんどセンターの二階には『食育✕木育』キッズコーナーが同日オープンし、木製玩具や、道南スギ製のコーナーなど、体験待ちの行列ができるほどの人気ぶりでした。また、一階では、木育マイスターによるワークショップも行われました。

さとらんど交流館では13団体が参加して、展示、販売、体験などでにぎわいました。
木育ファミリーのブースでは、木育グッズやパネルの展示、削り馬を持ち込んでの削り馬ツリー製作などの実演展示を行いました。


販売品は『木のたまご』や、会員が製作した削り馬ツリー、トンカチ、ブンブンごまなど。中でもブンブンごまは子どもたちに好評で、皆さん購入したその場で作り方を教わりながら組み立て、回し方もレクチャーしてもらい楽しく遊んでいました。削り馬ツリーは会員が実際に製作するところを興味津々でご覧になり、なかには気に入ったものを購入される方もいました。
普段、販売などは不慣れなので少し不安でしたが、予想外に盛況で、たくさんの笑顔に出会うことができました。ささやかではありますが、木育の学びと楽しさを、来て下さったお客様と私たちが共有できたと思える一日でした。



当日は交流館とセンターの二箇所の会場に分かれ、さとらんどセンターの二階には『食育✕木育』キッズコーナーが同日オープンし、木製玩具や、道南スギ製のコーナーなど、体験待ちの行列ができるほどの人気ぶりでした。また、一階では、木育マイスターによるワークショップも行われました。

さとらんど交流館では13団体が参加して、展示、販売、体験などでにぎわいました。
木育ファミリーのブースでは、木育グッズやパネルの展示、削り馬を持ち込んでの削り馬ツリー製作などの実演展示を行いました。


販売品は『木のたまご』や、会員が製作した削り馬ツリー、トンカチ、ブンブンごまなど。中でもブンブンごまは子どもたちに好評で、皆さん購入したその場で作り方を教わりながら組み立て、回し方もレクチャーしてもらい楽しく遊んでいました。削り馬ツリーは会員が実際に製作するところを興味津々でご覧になり、なかには気に入ったものを購入される方もいました。
普段、販売などは不慣れなので少し不安でしたが、予想外に盛況で、たくさんの笑顔に出会うことができました。ささやかではありますが、木育の学びと楽しさを、来て下さったお客様と私たちが共有できたと思える一日でした。


2022総会報告「木育カフェ編」 - 2022.08.16 Tue
前回の総会報告に引き続きカフェ・タイムの報告です。教室内の制作物は、主にお子さん中心に、木のビーズアクセサリーや、削り馬ツリーの装飾などを行いました。
大人たちは校庭に出て、木育ランチの支度にかかりました。役場の方々もテーブルや椅子を用意するなどして手伝ってくださいました。前日は大雨が降っていたそうです。そう云えば途中の川がずいぶんと濁っていたのを思い出しました。役場の方々は、ロケットストーブとダッチオーブンを使った屋外調理の計画を聞いて、ずいぶん心配されたそうです。そのやさしい気持ちが通じたのでしょう。山々を覆う雲は低くグラウンドは湿っていましたが、雨は上がり空もだんだん明るくなっていました。

メニューはふたつ。チキンのグリルとそば粉のガレット。ガレットはそば粉で作るものを特にガレット・ブルトンヌといって、フランス・ブルターニュ地方の郷土料理だそうです。


ダッチオーブンで「ロースト・チキン」


ロケットストーブで「そば粉のガレット」
レシピは他記に譲りますが、教えて頂きながら、私も挑戦してみました。ミクニ・シェフは生地に落とした卵白を伸ばすそうだよ。など伺い、「まあ、なんてオシャレなのかしら」と、感動しました。

負けずにおしゃれなチキンのグリルともに味は上々で、後にお会いしたゲストも「あれは本当に、ご馳走でした」と感想を述べていました。

家族のような会員や、待っていて下さった地元の方々とふれあいながら楽しいひと時を過ごすことができました。
「むかわ木育の学校」は木育ファミリーにとって、ふるさとのような所だと感じました。
ただいま。私たちようやく帰ってきましたよ。
ちなみに木育ガレットのレシピはこちらです。

PDFはこちら
大人たちは校庭に出て、木育ランチの支度にかかりました。役場の方々もテーブルや椅子を用意するなどして手伝ってくださいました。前日は大雨が降っていたそうです。そう云えば途中の川がずいぶんと濁っていたのを思い出しました。役場の方々は、ロケットストーブとダッチオーブンを使った屋外調理の計画を聞いて、ずいぶん心配されたそうです。そのやさしい気持ちが通じたのでしょう。山々を覆う雲は低くグラウンドは湿っていましたが、雨は上がり空もだんだん明るくなっていました。

メニューはふたつ。チキンのグリルとそば粉のガレット。ガレットはそば粉で作るものを特にガレット・ブルトンヌといって、フランス・ブルターニュ地方の郷土料理だそうです。


ダッチオーブンで「ロースト・チキン」


ロケットストーブで「そば粉のガレット」
レシピは他記に譲りますが、教えて頂きながら、私も挑戦してみました。ミクニ・シェフは生地に落とした卵白を伸ばすそうだよ。など伺い、「まあ、なんてオシャレなのかしら」と、感動しました。

負けずにおしゃれなチキンのグリルともに味は上々で、後にお会いしたゲストも「あれは本当に、ご馳走でした」と感想を述べていました。

家族のような会員や、待っていて下さった地元の方々とふれあいながら楽しいひと時を過ごすことができました。
「むかわ木育の学校」は木育ファミリーにとって、ふるさとのような所だと感じました。
ただいま。私たちようやく帰ってきましたよ。
ちなみに木育ガレットのレシピはこちらです。

PDFはこちら