topimage

ダニ媒介「回帰熱」始末記(2)全3回 -  2018.11.15 Thu

■はじめに
「木育」では、山林、特に里山での活動機会も多いはずです。そこでこの連載第2回では、ちょっと横道に逸れて、マダニとそれがもたらす感染症について書いてみました。すべて、今回の回帰熱騒動の中で興味が沸いて調べた内容ですが。

■ダニとマダニは別物
私たちの周りには「ダニ」はいたる所にいます。食品、絨毯、寝具、私たちの顔にだって「顔ダニ」がいます。
ダニではありませんが、定年後、女房の稼ぎを当てにして暫く遊んで暮らそうと考えていた「ダニのような輩」もいます。しかし、これから紹介するダニは山林などの屋外に生活し、ほ乳類などの血液や体液を吸って生きる大型のダニ「マダニ」で、日頃私達とそれなりに仲良く生きている「共生ダニ(?)」とは全く種類が異なるものです。

■マダニと感染症
昔も今も、山の危険生物はと問えば誰もがヒグマとスズメバチと答えるでしょう。ところが近年、マスコミの影響もあって、マダニが媒介する感染症への社会的な関心がかつてないほどに高まっています。
日本に生息するマダニは46種、このうち北海道では5種類のマダニが確認されていますが、感染症のベクターとして最も危険なマダニが「ヤマトマダニ」と「シュルツエマダニ」です。前者が南方系、後者は北方系ですが両者は近縁種で、島や高山など一部エリアを除いて、ほぼ道内全域で共通に見られるようです。

46257163_567767470327430_8429338321624236032_n.png
シュルツエマダニ「こんなのが、あなたを狙っているのです!」

彼らは、先端の口器を皮膚に射し込んで吸血する際、セメントに類似した硬化物質を唾液腺から放出します。これがマダニの容易な除去を困難にしている要因です。蚊の唾液に含まれる溶血物質はよく知られていますが、吸血生物が身につけた能力には本当に驚きます。
さて、これまで本道で確認されているダニ感染症は、①ライム病、②回帰熱、③脳炎の三種類です。①と②はともスピロヘータ科ボレリア属の細菌によるものですが、感染しても有効な治療薬(抗生物質)があるため危険な状態になることは少ないようです。一方、有効な治療薬が無く、意識障害や髄膜炎など脳に重篤なダメージをもたらし現在最も危惧されているウィルス性の感染症が③脳炎です。平成5年に道南で初めて患者が確認されて以来平成25年までに5件の報告があって二人が亡くなっています。
これまで本道での発生例は確認されていませんが、西日本で最も恐れられている「重症熱性血小板減少症候群」のように高い致死率の感染症もあり、今後北海道でも発症する可能性が十分考えられるのではないでしょうか。

■(新興)回帰熱
当エッセイの標題のとおり、私が感染したのは回帰熱ですが、この病原体は1955年に札幌医科大学の宮本博士により発見され、ボレリア ミヤモトイ(以下B.M)と命名されたものです。当初、このB.Mの有害性は明確ではなかったそうですが、最近になってようやく、それまで原因が特定できなかった過去2件の症例がB.Mによるものであることが明らかになり、従来の回帰熱と区別するため「新興回帰熱」と呼ばれることになったとのことです。因みに、シュルツマダニのB.Mの保菌率は、ロシアで数%~16%、本道では1%~5%との調査報告があります。
次回(最終回)は、治療開始から騒動終息に至るご報告ですが、何ら予想外の展開やドラマチックな展開はありませんので予めお断りしておきます(笑)。


◆日高振興局森林室平取事務所  種市 利彦

しらかんばの「枝」 -  2018.11.15 Thu

「しらかんばずかん」11月号

46273707_370181290468796_3853708502107160576_n.jpg


美白が自慢の「しらかんば」
でも、幼いときは「くろかんば」
一皮むけて「こげちゃかんば」
二皮、三皮、、、「ちゃかんば」
お色直しをくり返し ようやく美白の「しらかんば」
それでも枝は「くろかんば」


◆帯広の森はぐくーむ/木育マイスター 日月 伸

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新記事

カテゴリー

NEWS (12)
木育ファミリーの活動 (22)
木育の種、咲かせた花 (12)
あれも木育、これも木育 (11)
木育リレーエッセイ (21)
連載 (36)
広報活動 (1)
会員数と賛助会員紹介 (1)
お問い合わせ (1)
未分類 (0)

リンク