会員数と賛助会員紹介 - 2019.12.23 Mon
現在の木育ファミリー会員数(2019年12月23日現在)

● 個人会員 66名
● 賛助会員(入会順)
□ 北海道むかわ町
2006年3月27日に穂別町・鵡川町が合併して、新町「むかわ町」が誕生しました。町のキャッチフレーズは「人と自然が輝く清流と健康のまち」特産はシシャモ。北の日高山脈と南の太平洋をつなぐ屈指の清流「鵡川」が縦走する自然に恵まれた環境で、穂別地区を拠点に特色ある木育活動に取り組んでいます。
□ 認定こども園どんぐり
「認定こども園どんぐり」は、木育・食育・自然教育を保育コンセプト賭する保育・教育施設。地域の様々な保護者様の要望にあわせた、柔軟で自由度の高い保育と子育て支援事業を進めています。
□ 株式会社ひぐち木材
福岡市にある木材店。店主でありレーザー加工技術員、はたまた木工マン(スーパー初心者レベル級)が贈りだす、木のこと、レーザー加工のこと、工具レポなどの日々の徒然をご紹介しています。
□ 剪定屋空
三重県菰野町の剪定伐採専門店です。四日市市、鈴鹿市、桑名市、亀山市、津市周辺で庭木の剪定・伐採など樹木に関するお悩み事をお客様と庭木達に合ったご提案で解消します。

● 個人会員 66名
● 賛助会員(入会順)
□ 北海道むかわ町
2006年3月27日に穂別町・鵡川町が合併して、新町「むかわ町」が誕生しました。町のキャッチフレーズは「人と自然が輝く清流と健康のまち」特産はシシャモ。北の日高山脈と南の太平洋をつなぐ屈指の清流「鵡川」が縦走する自然に恵まれた環境で、穂別地区を拠点に特色ある木育活動に取り組んでいます。
□ 認定こども園どんぐり
「認定こども園どんぐり」は、木育・食育・自然教育を保育コンセプト賭する保育・教育施設。地域の様々な保護者様の要望にあわせた、柔軟で自由度の高い保育と子育て支援事業を進めています。
□ 株式会社ひぐち木材
福岡市にある木材店。店主でありレーザー加工技術員、はたまた木工マン(スーパー初心者レベル級)が贈りだす、木のこと、レーザー加工のこと、工具レポなどの日々の徒然をご紹介しています。
□ 剪定屋空
三重県菰野町の剪定伐採専門店です。四日市市、鈴鹿市、桑名市、亀山市、津市周辺で庭木の剪定・伐採など樹木に関するお悩み事をお客様と庭木達に合ったご提案で解消します。
北海道社会貢献賞の受賞報告 - 2019.12.18 Wed
北海道社会貢献賞の受賞報告
このたび木育ファミリーの顧問である煙山泰子さんが、北海道社会貢献賞(森を守り緑に親しむ功労者)を受賞されました。
この賞は、永年にわたり緑化や森林環境教育の推進および森林の保全など北海道の森林づくりに尽力された功績に贈られるものです。

木育が誕生して15年。「木育」という言葉が全国的に広がる中、当初から関わっていただいた煙山さんが受賞されたことは非常に光栄なことと思います。15年という歴史は長いようで、まだまだ浅い歴史ではありますが、北海道森林づくり条例に木育の推進が加えられ、木育の位置付けが明確にされた貢献は皆様ご承知のことは思いますが、非常に大きなものと認識しております。
12月17日(火)ホテル札幌ガーデンパレスで行われた今年度の授賞式では、森を守り緑に親しむ功労者(6団体、2個人)の一人として、土屋副知事より表彰状と副賞を受け取られました。

これを機に「木育」がさらに広く道民運動としてしっかり根付いてくれることを願っています。皆様方におかれましても益々ご活躍いただきますようお願いいたします。

〜煙山泰子さんからのメッセージ〜
このたびの受賞は、若い頃より続けてきた木工デザインの仕事を通して木に育まれてきた私が、木育の誕生に立会い、共に歩んできたことでいただいたものです。
言いかえれば「北海道の木育」が社会に認められ、その活動に関わってきた皆さんにエールが送られたものと思っています。これからも地域に根差した個性ある木育が「豊かな心の森づくり」として広がってゆくことを願っています。ありがとうございました!
このたび木育ファミリーの顧問である煙山泰子さんが、北海道社会貢献賞(森を守り緑に親しむ功労者)を受賞されました。
この賞は、永年にわたり緑化や森林環境教育の推進および森林の保全など北海道の森林づくりに尽力された功績に贈られるものです。

木育が誕生して15年。「木育」という言葉が全国的に広がる中、当初から関わっていただいた煙山さんが受賞されたことは非常に光栄なことと思います。15年という歴史は長いようで、まだまだ浅い歴史ではありますが、北海道森林づくり条例に木育の推進が加えられ、木育の位置付けが明確にされた貢献は皆様ご承知のことは思いますが、非常に大きなものと認識しております。
12月17日(火)ホテル札幌ガーデンパレスで行われた今年度の授賞式では、森を守り緑に親しむ功労者(6団体、2個人)の一人として、土屋副知事より表彰状と副賞を受け取られました。

これを機に「木育」がさらに広く道民運動としてしっかり根付いてくれることを願っています。皆様方におかれましても益々ご活躍いただきますようお願いいたします。

〜煙山泰子さんからのメッセージ〜
このたびの受賞は、若い頃より続けてきた木工デザインの仕事を通して木に育まれてきた私が、木育の誕生に立会い、共に歩んできたことでいただいたものです。
言いかえれば「北海道の木育」が社会に認められ、その活動に関わってきた皆さんにエールが送られたものと思っています。これからも地域に根差した個性ある木育が「豊かな心の森づくり」として広がってゆくことを願っています。ありがとうございました!