topimage

木育(プレ)カフェの報告 -  2020.03.17 Tue

木育ファミリー会員とその家族、職場つながり有志の計6名でべんがら(弁柄)染めを体験してみました。弁柄とは土から取れる成分を主とする顔料です。「古色の美」という染料店で弁柄染めの体験キットが販売されており、これを使えば水で溶いて絵の具のように使え、比較的簡単に染めることができます。

202003べんがら

草木染めが材料を集めてコトコト煮出したり、色を定着させるための処理が必要なことに比べると、水だけで行うことができ、取っつきやすい染め物と言えそうです。
この日は、弁柄顔料の体験キットと下染め剤につけておいたサラシを用意し、思い思いの模様を描いていきました。絵筆で直接デザインを描いていくこともできますし、板締め絞りという木の型に折りたたんだ生地を挟んで、模様を出すことにも挑戦しました。同じ形をした木の型に生地を挟み、クランプなどで強く固定すると、挟んだ部分だけは顔料が染まらず連続する模様を描けます。
色は優しい暖色が多く、茜、冬桜など色の名前も美しいです。カレーの発色スパイスのウコンは鮮やかなイエローが出ます。きりりと締まる藍を加えると、パレットの色彩にも幅が出て、色々な作品ができそうでわくわくします。
べんがら染めは、今年の木育ファミリーの活動として皆様にも参加してもらえるような形を考えています。
楽しみにしていてください。

ミモザの魔法 -  2020.03.17 Tue

KEMさんの木育生活03

2月末から3月にかけて、花屋さんで「ミモザ」の明るい黄色を見つけると春の訪れを感じます。
私はこの花の愛らしい黄色のポンポンを見ていると、なんだか心がウキウキしてくるのです。ヨーロッパでは、日本の桜のように春を告げる花として親しまれているそう。

20200301.jpg

ミモザはマメ科ネムノキ亜科アカシア属の総称で、銀葉アカシアやフサアカシアをさし、オーストラリア原産の常緑高木でいずれも生長が非常に早く樹高が10m以上にもなります。2月~4月の花の時期には全体が黄色く染まるほど、黄色い小さな花が集まった房状の花を咲かせ芳香を漂わせます。
関東以南では、公園や街路樹としても植えられているとのことですが、北海道では見られないのを残念に思っていました。ところが去年の春、札幌北区の百合が原公園の大温室のシンボルツリーがミモザであることを知り、すぐに訪ねたところ高さ6メートルほどの木が黄色の花で満開でした。

20200302.jpg

百合が原公園大温室のミモザの木(2019)
今年は新型コロナウイルス感染防止のため3月19日まで休館です。

20200303.jpg

3月8日は「ミモザの日」、イタリアでは日頃の感謝を込めて男性から女性へミモザの花を贈る習慣があります。そしてこの日は「国際女性デー」、1975年に国連が制定した女性の政治的自由と平等を訴える日のシンボル・フラワーでもあります。国際女性デー2020のテーマは「平等のための1人」。平等という言葉の意味は奥深いですが、誰もが自分らしく誇りの持てる生き方ができるようになればよいと思います。
いま人類は新型コロナウイルスという目に見えない脅威にさらされ、その不安が社会や経済に混乱を招いています。自然界の中で人間はまだまだ無力な部分があることに気づかされました。
もしも私に魔法の力があったなら・・・「世界中の新型コロナが、一晩で全部ミモザの花に変われ!」と叫びたい気持ちです。


◆KEM工房/木育ファミリー顧問 煙山 泰子

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新記事

カテゴリー

NEWS (12)
木育ファミリーの活動 (22)
木育の種、咲かせた花 (7)
あれも木育、これも木育 (11)
木育リレーエッセイ (21)
連載 (36)
広報活動 (1)
会員数と賛助会員紹介 (1)
お問い合わせ (1)
未分類 (1)

リンク