花の名前 - 2021.01.19 Tue
根井さんのもくいく育児日記46
通勤が車ではなくなって、毎日保育園まで娘と並んで歩く時間ができた。そこでよく聞かれるのが「このお花の名前なんていうの?」
街路樹がトチノキとイチョウなのはわかる。職業柄、かろうじてわかる。ただ、その下にある花となると、チューリップとアジサイくらいはいいが、名前を知らない花がいっぱいだった。
娘が花に興味があるならと、今年お父さんが植物図鑑を買ってきた。

すると「サツキかなー?アヤメかなー?」なんて適当にいってた花が、ジャーマンアイリスという花であることが分かった。アイリスがいなくなってから、ずんずん背を伸ばして「このお花と娘、どっちが大きい?」と背比べしていたのはタチアオイ。空き地にアカツメクサがびっしり生えた時には、取ってはちゅーちゅー蜜を吸っていたけれど、名前を覚える気はあまり無いようで、いつまでも「蜜の花」と呼んでいた。
でも娘が興味を示さなければ、改めて調べることをしなかったかもしれない花の名前。私とは違う興味を持つ子どもの存在が、まだまだ知らないことだらけの私に、ちょっとだけ勉強させてくれる。今はすっかり雪景色となったが、また来年、新しい花の名前を調べようか。
◆水産林務部森林計画課 根井三貴
通勤が車ではなくなって、毎日保育園まで娘と並んで歩く時間ができた。そこでよく聞かれるのが「このお花の名前なんていうの?」
街路樹がトチノキとイチョウなのはわかる。職業柄、かろうじてわかる。ただ、その下にある花となると、チューリップとアジサイくらいはいいが、名前を知らない花がいっぱいだった。
娘が花に興味があるならと、今年お父さんが植物図鑑を買ってきた。

すると「サツキかなー?アヤメかなー?」なんて適当にいってた花が、ジャーマンアイリスという花であることが分かった。アイリスがいなくなってから、ずんずん背を伸ばして「このお花と娘、どっちが大きい?」と背比べしていたのはタチアオイ。空き地にアカツメクサがびっしり生えた時には、取ってはちゅーちゅー蜜を吸っていたけれど、名前を覚える気はあまり無いようで、いつまでも「蜜の花」と呼んでいた。
でも娘が興味を示さなければ、改めて調べることをしなかったかもしれない花の名前。私とは違う興味を持つ子どもの存在が、まだまだ知らないことだらけの私に、ちょっとだけ勉強させてくれる。今はすっかり雪景色となったが、また来年、新しい花の名前を調べようか。
◆水産林務部森林計画課 根井三貴
お話の木(その3) 小鳥の木 - 2021.01.19 Tue
冬である。それも今年はとびきりに寒い。冬の老婆カリャッハ・ヴェーラが大地を雪で覆い尽くし、あらゆるものを凍てつかせてしまった。
私たちの住む札幌郊外の家も例外ではなく、すっかり白と灰色の世界に染め上げられている。それでも温かい部屋の中から窓の外を眺める楽しみが全くなくなってしまった訳ではない。住人のポリシーと怠慢のために荒れ放題になっている小さな庭には、今日も小鳥たちが訪れている。
代々近所に住み着いているハシブトガラスや、ふくふくと羽を膨らませた冬仕様の小雀たち。かまびすしく鳴きたてて私の不興をかっている、つがいのヒヨドリ。それから我が家の上客、可憐な姿と鳴き声で楽しませてくれるヤマガラなどが、いつものメンバーだ。ほかにも色々と一見さんの鳥たちが入れ替わりにすがたを見せてくれるのは、僻地の限界集落を自負するわが町ならではと、誇るべきであろう。
勝手気ままに枝を張ったオンコ(北海道ではイチイといわず、こう言う)の木に潜り込んで、気持ちよさそうに雪をはね散らかしている小鳥たちをぼおっと眺めながら、この組み合わせって確かどこかで、と思いめぐらす……。

イギリスの田舎の古い屋敷の庭園。冬の休暇を過ごすために、亡くなった母の実家に、祖母を頼ってたった一人訪れた主人公の少年が、イチイの木で、クリスマスツリーを仕立てる。飾りは、チーズや果物。たくさんぶら下げられたそれらの食べ物は、小鳥やリスやそのほかの小動物たちへのクリスマスプレゼントだ。
イギリスの著名な童話作家、ルーシー・ボストン夫人の代表作『グリーン・ノウの子どもたち』は、ちょっとした幽霊ばなしや謎解きのスパイスも利いていて、空想好きな子ども(や、おとな)にはこたえられない作品だ。それだけでなく、身近な野生動物と仲良くなれたら、という子どもなら誰でももっているアコガレもかなえてくれる。
主人公の少年は、寒い夜、机の上に常緑樹の枝を置いて窓を開け放つ。夜のあいだ、小鳥たちは風と寒さを避けて子ども部屋でねむる。このエピソードは、どんな不思議な魔法話もかなわないほど、子どもの私をドキドキさせた。

小鳥と木のつながりで思い出したことがもう一つ。ある年、八雲町の郷土資料館・木彫り熊資料館を見学させて頂いた。あの迫力ある熊の木彫りが、もとを辿ればあの、可愛らしいティディーベア(クマのヌイグルミ)だということにびっくり。展示品のなかには、某有名郷土菓子のパッケージのキャラクタ熊のモデルかも? と思うような、スキー熊もいたりして、あまりメジャーじゃないようなのがもったいない資料館なのだが、それは別の話。
展示品の中に詳細は忘れたが、ヨーロッパの作品で、モチーフにクマではなく、修道僧らしい人と何羽かの小鳥を扱ったものがあった。確か、ひもを引くかなにかすると、地面の小鳥たちがパタパタ羽ばたく仕掛けだったと思う。タイトルが、小鳥と修道士、というようなものだったと記憶しているが、私は直感的に「あっ、これはサン・フランチェスコだ」と思った。
映画『ブラザー・サン、シスター・ムーン』で知られているキリスト教の聖人の中では恐らくサンタクロースを除いてはもっとも親しまれている聖人、裕福な家に生まれながら、文字通り裸になって信仰の世界に飛び込んだと言われている。その有名な逸話が、画家ジョットの手になるといわれているサン・フランチェスコ聖堂のフレスコ画に描かれている『サン・フランチェスコ 小鳥への説教』である。一本の木の根元にひとりの修道士が立っていて、小鳥たちに神様の話をしている。足元には羽をばたつかせた小鳥たちがそれを聞いている、という微笑ましい場面が描かれている。例の八雲町の資料館の木製おもちゃも、立木こそないが、驚くほど構図が似通っているのだ。
私は特定の信仰はないが、小さな生き物にも分け隔てなく心を傾けるやさしさと、小鳥たちの愛らしさで、好きなお話の一つである。

ある年、私は私たちの山から枝ぶりの良いミズキの赤い枝を切ってきて、正月にまゆだま飾りを作った。由来には諸説あるが、一説にはもとは、外の立木の枝に餅を丸めたものを刺したという。施餓鬼供養といって、悲運にも供養してくれる縁の絶えた霊を、慰める為のものだったと聞いたことがある。乏しいえさに飢えた小鳥たちがやってきて、それをついばむ。
すべてのいのちを、そして生きることのかなしみさえも、包み込む、温かい冬である。

◆木育マイスター/ようてい木育倶楽部 齊藤 香里
私たちの住む札幌郊外の家も例外ではなく、すっかり白と灰色の世界に染め上げられている。それでも温かい部屋の中から窓の外を眺める楽しみが全くなくなってしまった訳ではない。住人のポリシーと怠慢のために荒れ放題になっている小さな庭には、今日も小鳥たちが訪れている。
代々近所に住み着いているハシブトガラスや、ふくふくと羽を膨らませた冬仕様の小雀たち。かまびすしく鳴きたてて私の不興をかっている、つがいのヒヨドリ。それから我が家の上客、可憐な姿と鳴き声で楽しませてくれるヤマガラなどが、いつものメンバーだ。ほかにも色々と一見さんの鳥たちが入れ替わりにすがたを見せてくれるのは、僻地の限界集落を自負するわが町ならではと、誇るべきであろう。
勝手気ままに枝を張ったオンコ(北海道ではイチイといわず、こう言う)の木に潜り込んで、気持ちよさそうに雪をはね散らかしている小鳥たちをぼおっと眺めながら、この組み合わせって確かどこかで、と思いめぐらす……。

イギリスの田舎の古い屋敷の庭園。冬の休暇を過ごすために、亡くなった母の実家に、祖母を頼ってたった一人訪れた主人公の少年が、イチイの木で、クリスマスツリーを仕立てる。飾りは、チーズや果物。たくさんぶら下げられたそれらの食べ物は、小鳥やリスやそのほかの小動物たちへのクリスマスプレゼントだ。
イギリスの著名な童話作家、ルーシー・ボストン夫人の代表作『グリーン・ノウの子どもたち』は、ちょっとした幽霊ばなしや謎解きのスパイスも利いていて、空想好きな子ども(や、おとな)にはこたえられない作品だ。それだけでなく、身近な野生動物と仲良くなれたら、という子どもなら誰でももっているアコガレもかなえてくれる。
主人公の少年は、寒い夜、机の上に常緑樹の枝を置いて窓を開け放つ。夜のあいだ、小鳥たちは風と寒さを避けて子ども部屋でねむる。このエピソードは、どんな不思議な魔法話もかなわないほど、子どもの私をドキドキさせた。

小鳥と木のつながりで思い出したことがもう一つ。ある年、八雲町の郷土資料館・木彫り熊資料館を見学させて頂いた。あの迫力ある熊の木彫りが、もとを辿ればあの、可愛らしいティディーベア(クマのヌイグルミ)だということにびっくり。展示品のなかには、某有名郷土菓子のパッケージのキャラクタ熊のモデルかも? と思うような、スキー熊もいたりして、あまりメジャーじゃないようなのがもったいない資料館なのだが、それは別の話。
展示品の中に詳細は忘れたが、ヨーロッパの作品で、モチーフにクマではなく、修道僧らしい人と何羽かの小鳥を扱ったものがあった。確か、ひもを引くかなにかすると、地面の小鳥たちがパタパタ羽ばたく仕掛けだったと思う。タイトルが、小鳥と修道士、というようなものだったと記憶しているが、私は直感的に「あっ、これはサン・フランチェスコだ」と思った。
映画『ブラザー・サン、シスター・ムーン』で知られているキリスト教の聖人の中では恐らくサンタクロースを除いてはもっとも親しまれている聖人、裕福な家に生まれながら、文字通り裸になって信仰の世界に飛び込んだと言われている。その有名な逸話が、画家ジョットの手になるといわれているサン・フランチェスコ聖堂のフレスコ画に描かれている『サン・フランチェスコ 小鳥への説教』である。一本の木の根元にひとりの修道士が立っていて、小鳥たちに神様の話をしている。足元には羽をばたつかせた小鳥たちがそれを聞いている、という微笑ましい場面が描かれている。例の八雲町の資料館の木製おもちゃも、立木こそないが、驚くほど構図が似通っているのだ。
私は特定の信仰はないが、小さな生き物にも分け隔てなく心を傾けるやさしさと、小鳥たちの愛らしさで、好きなお話の一つである。

ある年、私は私たちの山から枝ぶりの良いミズキの赤い枝を切ってきて、正月にまゆだま飾りを作った。由来には諸説あるが、一説にはもとは、外の立木の枝に餅を丸めたものを刺したという。施餓鬼供養といって、悲運にも供養してくれる縁の絶えた霊を、慰める為のものだったと聞いたことがある。乏しいえさに飢えた小鳥たちがやってきて、それをついばむ。
すべてのいのちを、そして生きることのかなしみさえも、包み込む、温かい冬である。

◆木育マイスター/ようてい木育倶楽部 齊藤 香里