topimage

お話の木(その4) お話の中の固有種/後編 -  2021.03.18 Thu

前回の続きである。前編で取り上げたアストリッド・リンドグレーンの作品は、豊かな自然の中でたっぷり遊んだ作者自身の子供時代の思い出がふんだんにちりばめられている。細やかな感性もまた、そういった自然の描写を美しいものにしている。
しかし今回の主役は同じイギリスの童話作家(?)でも全く毛色が違う。少し前アカデミー賞を総なめにした、映画『ロード・オブ・ザ・リング』の原作で、邦題『指輪物語』は、オックスフォード大学の比較言語学者J.R.R.トールキンによって書かれた長大なファンタジーである。学者がお話しを書くとどうなるか、想像して欲しい。登場人物は個性豊かで文章にはユーモアもあり、作品自体は間違いなく面白い。ただ、世界観の作りこみが半端ないのだ。著者は生前、イギリスには古代神話がない、だからそれを作りたくてこの作品を書いた、というようなことを言っていた。何のことはない、先生は一つの星をその創生から衰退まで丸々全部作っちゃったのである。それは昨今流行りのロープレの世界なんか足元にも及ばない徹底ぶりで、人種それぞれの(と言って良いか、何せ小人やモンスター、エルフなんかも含まれていて、一筋縄ではいかない)始まりから歴史、逸話、驚くことにそれぞれに固有の言語まで作ってしまった。本職が言語学者だからということもあるだろう。反対に服飾に関しては余り言及がないのも、興味の範囲を示しているようで面白い。

20210301.jpg

20210302.jpg

ともあれ、木の話である。動植物は嫌いではなかったらしく、作りこみの範囲は樹木にも及んでいる。実際には存在しない木、つまりこの物語限定の固有種だ。例えばラルペリオン(銀色 雄木)ラウレン(金色 雌木)という木は月と太陽になったとされる。(女が太陽で男が月だ) 常緑樹のオイオライレは香りの良い木で、船出の際に航行の無事を祈って枝を舳先に飾る習慣がある。船の用材に用いられるのはラウリンケ。美しい房状の黄色い花を付ける木。
『指輪物語』の中で最も有名なのはマルローン樹といわれる木だろう。金の木の意味をもち、森のエルフの住む要塞都市に群生している。美しくて神秘的な木なのだが、この樹木の作りこみがまた凄い。
中心の幹からそれぞれの枝が真っ直ぐに伸び、樹冠部分で反りあがって王冠の形を作る。
幹は灰色ですべすべしており、春には黄色い花が咲く。秋になると葉は金色に紅葉し、落葉は春。銀色の堅殻に覆われた小さい種子をつける。
どうです、あとは葉っぱのサンプルと図鑑用の写真がないのが不思議なくらいでしょう。
こうなると、実物を目にしたり触れたり出来ないのが理不尽なことのようにさえ思えてくる。

20210303.jpg

トールキン教授の木々や動植物といった、自然への想いはどのようなものだったか。
「木のひげ」という名のエント(木の牧人、人のように動いたり話したりする木の種族)を通して彼が語った言葉を作中から引用してみよう。

「世の中は変わりつつありますからなあ。わしは水の中にそれを感じますのじゃ。土の中に感じますのじゃ。空気の中に感じますのじゃ。またふたたびお目にかかることがあろうとは思えませぬわい。」
『指輪物語』王の帰還  J.R.R.トールキン

著者の、環境の変化を自然の側から感じ取ろうとする姿勢がうかがわれる。田園地帯の工業化を嫌い、自転車に乗るのを好んだというトールキン。彼の生きた時代のイギリスにも近代化の波が押し寄せていた。そう思って読む物語は、胸躍る冒険の裏側に、失われゆく自然への愛惜を秘めて響く。



◆木育マイスター/ようてい木育倶楽部 齊藤 香里

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新記事

カテゴリー

NEWS (12)
木育ファミリーの活動 (20)
木育の種、咲かせた花 (4)
あれも木育、これも木育 (11)
木育リレーエッセイ (21)
連載 (36)
広報活動 (1)
会員数と賛助会員紹介 (1)
お問い合わせ (1)
未分類 (0)

リンク