topimage

第44回全国育樹祭の報告 -  2021.10.19 Tue

◆第44回全国育樹祭の報告

木育ファミリーは、令和3年10月10日に開催された全国育樹祭に参加しました。
北海きたえーる会場にて開催された式典のオープニングアトラクションには、木育ファミリー顧問の煙山泰子氏が登壇し、森崎博之氏と木育をテーマに対談をしました。ファミリーのシンボルとも言うべき「木のタマゴ」が紹介され、その手ざわりに森崎氏も好感を持たれたようでした。

20211001.jpg
20211002.jpg

一方、木育ファミリーは会場に併設された『おもてなし広場』に出展し、「木育は心の森づくり」と題したパネルや制作物の展示に合わせて、削り馬によるグリーンウッドワークの実演を行いました。
参加スタッフは、熊尾さん、酒井さん、齊藤(香)、そして式典後に齊藤(文)さんです。

20211003.jpg
20211004.jpg

展示は好評で、式典招待者や、緑の少年団の少年少女、北森カレッジの学生、おもてなし広場のスタッフなど、たくさんの人達が訪れてくださいました。
特に削り馬ツリーの実演では、しばしば見学者の人垣ができるほど。子供たちの「すごい!」という歓声や、大人の見学者からは、珍しいものを見せてもらいましたという感想を頂きました。

20211005.jpg
20211006.jpg

式典でアイヌ舞踊を披露されたというアイヌ装束の男性は、ツリーとアイヌの祭祀に使われる『イナウ』との類似性について話され、イナウの作り方や材、刃物について説明してくださいました。また他の男性は、北方圏には類似の文化が散見されること、海外研修で同様の細工を施されたフワフワのヒツジの飾りを見た、と話しておられました。
鈴木直道知事は式典終了後、おもてなし広場に来られた際、ファミリーのブースを訪れてくださり、展示されていた2m50㎝のツリーをご覧になった後、実演していたスタッフに声を掛けられ、自ら削り馬に跨られました。ドローナイフを試されたあと、スタッフ一同記念撮影となりました。

20211007.jpg
20211008.jpg

「木のたまご」はブース内で展示販売していましたが、式典で紹介があったこともあって、多くの人が関心を持ったようです。スタッフは、そういう人たちに声をかけて、出来るだけ手にとるように勧めました。「いいんですか?」と言いながらタマゴに触れた人たちが、樹種によって色や重さによる違い、何よりもその手触りに「うわー、気持ち良い!」と、感動していました。

当日、秋篠宮皇嗣殿下の御臨席は叶いませんでしたが、ビデオメッセージによりお言葉を賜りました。その中に、『木育』というお言葉があったのです。
木育ファミリーの会員の総意である、木育の今後のさらなる発展を願っています。



その木育は、誰が求めていますか? -  2021.10.19 Tue

木育異端児の天声樹語(3)

木育イベントに限らず
環境系のイベントで、たまに見られるのが
行政の実績作りや
起業のイメージアップに利用された
薄っぺらな内容のもの。

イベントをすること自体が目的になっており
相手が何のために参加するのかを
深く考えていない。

主催は無自覚に
『 良いことをしているのだから、
やる事に意味があるのだ! 』
というような、
考えを持っているのかもしれない。

このような
≪ 環境意識の押し付けイベント ≫は
参観者には、物足りなさ
現場スタッフには、虚しさを
感じさせる。

これは
木育マイスター主催の
イベントでも例外ではなく
本人に自覚がないことすらある。

なぜ
≪ 環境イベントの空虚感現象 ≫が
起きるのだろうか?

それは
商品(モノ、体験、講座など)づくりの
知識が無いことが問題であると感じている。

202110ws01.jpeg

わたしは、個人向けに
講座やセラピーをしていることもあり
≪ 相手が望むゴール(満足)は何か? ≫を
明確にしてイベントを企画していく。

お互いに≪ 何のために? ≫を
明確にしたイベントは
自分達の、モチベーションを上げ
参観者の、満足度を上げることが出来る。
つまり
健全にイベントを次へ繋げられる。

とはいえ
やはり、イベントをゼロから考えるのは難しい。
今回は
木育イベント企画のための
「考えよう木育イベント!(簡易版)」を
掲載しているので
ぜひ、ワークシートを活用して
木育イベントを企画していただきたい。

●木育イベントを考えよう簡易版ワークシート1.pdf
●木育イベントを考えよう簡易版ワークシート2.pdf
202110ws02.jpg
 

(次回に続く)


◆木育マイスター デニーロ石谷

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新記事

カテゴリー

NEWS (12)
木育ファミリーの活動 (22)
木育の種、咲かせた花 (7)
あれも木育、これも木育 (11)
木育リレーエッセイ (21)
連載 (36)
広報活動 (1)
会員数と賛助会員紹介 (1)
お問い合わせ (1)
未分類 (1)

リンク