◇大人の木育講座 第1回 開催のお知らせ - 2022.09.28 Wed
木育ファミリーでは、このたび木育カフェの一環として、社会人や学生向けに木や森に関するテーマで、セミナー「大人の木育講座」を不定期開催することにいたしました。セミナーでは、専門家の講演の後、質疑応答時間をたっぷりとって、
来場者の皆さまの理解を深めていただく所存です。
◆大人の木育講座 第1回
テーマ:北欧の森にムーミンはいるか?
~フィンランドの森林と林業の虚実~
〇講師:田中淳夫(森林ジャーナリスト)
〇日時:2022年10月31日(月)19:00~20:50
〇会場:札幌エルプラザ2階 環境研修室
札幌市北区北8条西3丁目(JR札幌駅北口より徒歩3分)

第1回の講師は、森林ジャーナリストの田中淳夫さん。8月に刊行された話題の書『フィンランド 虚構の森』(アンッシ・ヨキランタなど、新泉社)で監訳を担当されました。同書はフィンランドでベストセラーとなった、フィンランドの森林や林業の実態を紹介したノンフィクション作品。日本人が思い描くフィンランドの森林とは異なる現状が赤裸々に記されています。
田中さんには、監訳してわかった「フィンランドの森林と林業の虚実」と合わせて、日本の林業の課題などについても語っていただきます。また、森のようちえんや木育・森育楽会などの取材を通して感じた、木育の可能性にも触れてもらいます。
どなたでもご参加いただけますので、どうぞお越しください。

〇参加費:500円(学生と木育ファミリー会員は、無料)
○定員:50名 *定員になり次第、申込を締め切ります。
〇主催:木育ファミリー
〇申込:参加ご希望の方は、下記メールアドレスよりお申し込みください。
その際、題名を「10/31講座申込」と標記し、メール文に、1) 氏名 2) 所属(職業)の記入をお願いいたします。 *学生と木育ファミリー会員の方は、その旨を必ずご記入ください。
family@mokuiku.net(木育ファミリー事務局)
〇講師プロフィール:田中淳夫(たなか あつお)
1959年生まれ。静岡大学農学部林学科卒業後、出版社、新聞社等を経て、フリーの森林ジャーナリストに。森と人との関係をテーマに執筆活動を続けている。主な著書に、『虚構の森』『絶望の林業』(ともに新泉社)、『森林異変』『森と日本人の1500年』(ともに平凡社新書)など。

*参加者の皆様へのお願い:マスク着用の上、ご参加ください。当日、体調不良の方は、ご参加をお控えいただければと存じます。
来場者の皆さまの理解を深めていただく所存です。
◆大人の木育講座 第1回
テーマ:北欧の森にムーミンはいるか?
~フィンランドの森林と林業の虚実~
〇講師:田中淳夫(森林ジャーナリスト)
〇日時:2022年10月31日(月)19:00~20:50
〇会場:札幌エルプラザ2階 環境研修室
札幌市北区北8条西3丁目(JR札幌駅北口より徒歩3分)

第1回の講師は、森林ジャーナリストの田中淳夫さん。8月に刊行された話題の書『フィンランド 虚構の森』(アンッシ・ヨキランタなど、新泉社)で監訳を担当されました。同書はフィンランドでベストセラーとなった、フィンランドの森林や林業の実態を紹介したノンフィクション作品。日本人が思い描くフィンランドの森林とは異なる現状が赤裸々に記されています。
田中さんには、監訳してわかった「フィンランドの森林と林業の虚実」と合わせて、日本の林業の課題などについても語っていただきます。また、森のようちえんや木育・森育楽会などの取材を通して感じた、木育の可能性にも触れてもらいます。
どなたでもご参加いただけますので、どうぞお越しください。

〇参加費:500円(学生と木育ファミリー会員は、無料)
○定員:50名 *定員になり次第、申込を締め切ります。
〇主催:木育ファミリー
〇申込:参加ご希望の方は、下記メールアドレスよりお申し込みください。
その際、題名を「10/31講座申込」と標記し、メール文に、1) 氏名 2) 所属(職業)の記入をお願いいたします。 *学生と木育ファミリー会員の方は、その旨を必ずご記入ください。
family@mokuiku.net(木育ファミリー事務局)
〇講師プロフィール:田中淳夫(たなか あつお)
1959年生まれ。静岡大学農学部林学科卒業後、出版社、新聞社等を経て、フリーの森林ジャーナリストに。森と人との関係をテーマに執筆活動を続けている。主な著書に、『虚構の森』『絶望の林業』(ともに新泉社)、『森林異変』『森と日本人の1500年』(ともに平凡社新書)など。

*参加者の皆様へのお願い:マスク着用の上、ご参加ください。当日、体調不良の方は、ご参加をお控えいただければと存じます。
木育は楽しく人を繋げるマテリアル - 2022.09.12 Mon
木育異端児の天声樹語(12)
木育ファミリーになると
会員証として
「木育のタマゴ」が貰える。
それが今年で10個
全10種類の樹木の
木育のタマゴがそろった。

木育ファミリーになって
10年も経ったのかと
これまでを振り返ってみた。
やはり
木育は人を繋げる素材であって
目的ではなくひとつの手段だと思う。
木育とか
いわゆる環境教育の効果は
いろいろとあるが
良いからするのではなくて
自分も含めて
結局は≪ 楽しいから ≫
続けているのだと思う。
あれも木育、これも木育
というだけあって
木育を軸にすれば
『たくさん楽しいこと出来るよ!』
これが根底にあるから
組織も長く続いているし
だから苦労も出来るし
自分も
これまで参加し続けてきた。
大人の社会は
理由を付けなければ
まわらない。
だけど
その理由が
目的になると
続かない。
他を見ても
続くコミュニティは
シンプルに楽しいからなのだと思う。
なんだかんだと
ごちゃごちゃと
格好つけたり
屁理屈こねたりしても
結局は最終的には
楽しいか
楽しくないか
それだけ。
楽しむためには
苦労が付いてくるときもある
楽しい【たのしい】と
楽【らく】は別物だから。
イベントをするにも
大なり小なり苦労はつきもの。
それは当たり前
「木育で何か良いことを!」
なんて意気込まず
楽しいことすればいいの。
木育には
そのポテンシャルがあるから大丈夫。
さぁ、YOUも木育をしよう!
(最終回)
◆木育マイスター デニーロ石谷
木育ファミリーになると
会員証として
「木育のタマゴ」が貰える。
それが今年で10個
全10種類の樹木の
木育のタマゴがそろった。

木育ファミリーになって
10年も経ったのかと
これまでを振り返ってみた。
やはり
木育は人を繋げる素材であって
目的ではなくひとつの手段だと思う。
木育とか
いわゆる環境教育の効果は
いろいろとあるが
良いからするのではなくて
自分も含めて
結局は≪ 楽しいから ≫
続けているのだと思う。
あれも木育、これも木育
というだけあって
木育を軸にすれば
『たくさん楽しいこと出来るよ!』
これが根底にあるから
組織も長く続いているし
だから苦労も出来るし
自分も
これまで参加し続けてきた。
大人の社会は
理由を付けなければ
まわらない。
だけど
その理由が
目的になると
続かない。
他を見ても
続くコミュニティは
シンプルに楽しいからなのだと思う。
なんだかんだと
ごちゃごちゃと
格好つけたり
屁理屈こねたりしても
結局は最終的には
楽しいか
楽しくないか
それだけ。
楽しむためには
苦労が付いてくるときもある
楽しい【たのしい】と
楽【らく】は別物だから。
イベントをするにも
大なり小なり苦労はつきもの。
それは当たり前
「木育で何か良いことを!」
なんて意気込まず
楽しいことすればいいの。
木育には
そのポテンシャルがあるから大丈夫。
さぁ、YOUも木育をしよう!
(最終回)
◆木育マイスター デニーロ石谷