その木は何を思う? - 2022.05.18 Wed
木育異端児の天声樹語(9)
4月下旬から
北海道にも桜前線が到達し
あちらこちらで
「私を見て!」
と、言わんばかりに咲き誇り
否が応にも目に入ってくる。

すると
公有地の緑地帯には
(公園、河川敷地など)
数多くの桜が
植えられていることに気付く。
職業病なのだろう…
そこから無意識に
目視による
樹木の診断が始まる。
健康状態が
あまり良くない桜が
かなり目立つ。
原因は
適した環境ではなかったり
適切に管理されていなかったり
人間の都合によって
植えられ、管理されたがゆえに
病気になって弱ってしまったのだ。
弱ってしまうと
徐々に倒木のリスクが増し
癒しの存在から、危ないモノになり
やがて伐採されてしまう。
これ
《 全て人間の手前勝手 》
建築土木の業界は
「枯れたら、また植えればよい」
と、考える人が多く
木を植えるのは
景観向上のための
材料(モノ)でしかない。
公共工事では
「花がたくさん咲いて綺麗だから」
「みんなが好きだから」と、いった
バカの一つ覚えとも言えるほどの
安易な考えで桜を植える。

人なら、適材適所というが
樹木の場合
適地適木【テキチテキボク】といい
樹木の種類によって
各々適した環境がある。
さらには
管理の方法だって違う。
このようなことを
思いながら桜を見ていると
「綺麗」だけでは済まない。
桜に限らず
人の都合で植えられた樹木たちに
いろんな感情を抱いてしまう。
皆さんも
その樹木のこと
深く考えてみませんか?
◆木育マイスター デニーロ石谷
4月下旬から
北海道にも桜前線が到達し
あちらこちらで
「私を見て!」
と、言わんばかりに咲き誇り
否が応にも目に入ってくる。

すると
公有地の緑地帯には
(公園、河川敷地など)
数多くの桜が
植えられていることに気付く。
職業病なのだろう…
そこから無意識に
目視による
樹木の診断が始まる。
健康状態が
あまり良くない桜が
かなり目立つ。
原因は
適した環境ではなかったり
適切に管理されていなかったり
人間の都合によって
植えられ、管理されたがゆえに
病気になって弱ってしまったのだ。
弱ってしまうと
徐々に倒木のリスクが増し
癒しの存在から、危ないモノになり
やがて伐採されてしまう。
これ
《 全て人間の手前勝手 》
建築土木の業界は
「枯れたら、また植えればよい」
と、考える人が多く
木を植えるのは
景観向上のための
材料(モノ)でしかない。
公共工事では
「花がたくさん咲いて綺麗だから」
「みんなが好きだから」と、いった
バカの一つ覚えとも言えるほどの
安易な考えで桜を植える。

人なら、適材適所というが
樹木の場合
適地適木【テキチテキボク】といい
樹木の種類によって
各々適した環境がある。
さらには
管理の方法だって違う。
このようなことを
思いながら桜を見ていると
「綺麗」だけでは済まない。
桜に限らず
人の都合で植えられた樹木たちに
いろんな感情を抱いてしまう。
皆さんも
その樹木のこと
深く考えてみませんか?
◆木育マイスター デニーロ石谷