木育ファミリー総会2022 報告 - 2022.07.19 Tue
去る6月25日に木育ファミリーの活動拠点であるむかわ町穂別の『むかわ木育の学校』で、2022年度木育ファミリー総会が開催されました。
昨年、教室の片付けがてら、様子を見に行ってはいるものの、毎年欠かさず行ってきた総会はもとより、その他の活動もコロナの影響で見合わせになり、実に3年ぶりの利用となっていましたが、役場の方々をはじめ地元の皆さまのおかげで、無事に当日を迎えることができました。
この日は、午前中に総会、その後、お子さん中心に参加された小さな手作りワークショップ、校庭に出てロケットストーブやダッチオーブンを使った、いかにも木育ファミリーらしいランチ会。楽しくておいしい歓談の後、再び教室に戻り、今後の活動等について会員の皆さんで話し合いを行いました。

午前10時からの総会の前には、むかわ町穂別総合支所の藤江支所長からの暖かいご挨拶をいただきました。
その後、前年度活動報告と会計報告が承認にされ、今年度の活動計画が話し合われました。2024年に北海道で木育が生まれて20年を迎えるにあたり、記念事業を含めた今後のファミリーの活動について、会員の「木育宣言」から今までをリレーエッセイで振り返る提案があり、根井会員がその叩き台を作ってくれているところです。

総会後は、教室内での木工ワークショップ「木育カフェ」と、野外での「木育ランチ」に分かれて準備しました。

ランチ後からの話し合いでは、木育ファミリーと道の連携のあり方について、もう一度意見交換しながら、協働のあり方や木育ファミリーがすべき木育の推進に向けた考え方などが必要ではないかという結論に達しました。
「木育ファミリースタイル」これは話し合いの中で提案された言葉です。
その内容はまだ、はっきりとしていませんが、木育の感性に従って「何か、とってもステキな感じ」に展開できそうです。
「木育カフェ」と「木育ランチ」の様子については、次回以降にゆっくりとご報告します。
昨年、教室の片付けがてら、様子を見に行ってはいるものの、毎年欠かさず行ってきた総会はもとより、その他の活動もコロナの影響で見合わせになり、実に3年ぶりの利用となっていましたが、役場の方々をはじめ地元の皆さまのおかげで、無事に当日を迎えることができました。
この日は、午前中に総会、その後、お子さん中心に参加された小さな手作りワークショップ、校庭に出てロケットストーブやダッチオーブンを使った、いかにも木育ファミリーらしいランチ会。楽しくておいしい歓談の後、再び教室に戻り、今後の活動等について会員の皆さんで話し合いを行いました。

午前10時からの総会の前には、むかわ町穂別総合支所の藤江支所長からの暖かいご挨拶をいただきました。
その後、前年度活動報告と会計報告が承認にされ、今年度の活動計画が話し合われました。2024年に北海道で木育が生まれて20年を迎えるにあたり、記念事業を含めた今後のファミリーの活動について、会員の「木育宣言」から今までをリレーエッセイで振り返る提案があり、根井会員がその叩き台を作ってくれているところです。

総会後は、教室内での木工ワークショップ「木育カフェ」と、野外での「木育ランチ」に分かれて準備しました。

ランチ後からの話し合いでは、木育ファミリーと道の連携のあり方について、もう一度意見交換しながら、協働のあり方や木育ファミリーがすべき木育の推進に向けた考え方などが必要ではないかという結論に達しました。
「木育ファミリースタイル」これは話し合いの中で提案された言葉です。
その内容はまだ、はっきりとしていませんが、木育の感性に従って「何か、とってもステキな感じ」に展開できそうです。
「木育カフェ」と「木育ランチ」の様子については、次回以降にゆっくりとご報告します。