topimage

むかわ木育の学校「樹木をまるっと楽しもう」 -  2018.05.17 Thu

 5月12日は、むかわ町穂別の旧和泉小学校ではじまった木育企画 むかわ木育の学校「樹木をまるっと楽しもう」の1回目。樹木の幹や枝、葉っぱや樹皮など樹木をまるごと楽しむ企画を年間7回の予定で開催します。
主催は胆振総合振興局森林室ですが、むかわ町の木育マイスター草刈さんが企画運営しています。

20180501.jpg

1回目は、森の恵みのひとつキノコ!
コナラの木にはシイタケの植菌。そして、白樺を使ってナメコのサンドイッチ植菌です。講師にむかわ町の北上しいたけ園の北上さんをお迎えしてキノコ栽培の歴史などもお聞きしました。しいたけの名前も「しいたけ」と「しきたけ」でたたかいがあったとか、栽培方法についても興味深いお話が聞けました。

20180502.jpg

お話の後は、コナラの原木にドリルで穴あけして駒菌をトンカチで打ち込みます。みんな無心でたたいていました。

20180503.jpg

ナメコの植菌は森林室の木育主査が先生となり、白樺の丸太の間にナメコの菌床と米ぬかと広葉樹のオガコ、そして水を混ぜ合わせたものをサンドイッチしてガムテープで止めておきます。今回はこのまま仮伏せして木に菌がまわるまで置いておきます。

20180504.jpg

20180506.jpg

7月くらいに菌がまわったら、ガムテープを外して、パッカンと割り、土を掘って少し埋めて本伏せするそうです。しいたけの収穫は来年になりますが、ナメコは今年中に穫れる予定。楽しみ!

20180507.jpg

キノコ植菌の後は、みんなで北上しいたけ園のしいたけを使ってお味噌汁を作ってお昼ご飯。

20180509.jpg

20180510.jpg

午後からは、馬を使った森づくりについて隣町厚真町の木育マイスター西埜さんにお話ししてもらいました。

20180511.jpg

今回、告知の時間もほとんど取れず、参加は少人数でしたが、みなさんしいたけ栽培に興味津々で、さっそく実践したい!本伏せの時もぜひ参加したい!と、とっても意欲的でした。
私も和気あいあいとした雰囲気の中、楽しい時間が過ごせたのが嬉しかったです。
2回目は、DIY的でレイズドベッドづくり。5/27に開催します。
詳細は、胆振総合振興局森林室のホームページもご参照ください。
http://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/sr/srs/mokuiku/mukawa_mokuikunogakko.htm

◆胆振総合振興局森林室 熊尾 美香

平成30年度 総会と木育カフェのお知らせ «  | BLOG TOP |  » 木育ファミリー総会と木育カフェ

最新記事

カテゴリー

NEWS (12)
木育ファミリーの活動 (22)
木育の種、咲かせた花 (7)
あれも木育、これも木育 (11)
木育リレーエッセイ (21)
連載 (36)
広報活動 (1)
会員数と賛助会員紹介 (1)
お問い合わせ (1)
未分類 (1)

リンク