topimage

木育カフェ「白樺づくし」その2 -  2018.08.14 Tue

◾️オーナメント作り(講師:斎藤香里 会員)

3008 12

制作するオーナメントは北方の国の伝統的な飾り物です。折り方が簡単で使用する樹皮の量も少なくてすむので、体験に向いています。まだ早いですが、クリスマスツリーのかたすみに、飾るのも良いかと思います。

【樹皮テープの作り方】
3008 13

① カッター台に樹皮をのせ、傷や節を避けながら、薄刃のカッターと透明な物差しをつかって、必要な幅に切っていく。(樹皮はやや厚め) 
② 必要な長さに切りそろえたものを必要な本数作る。
写真のオーナメントの場合、長さ18㎝ × 幅1㎝のもの 8本         
 
【オーナメントの作り方】
①樹皮テープに蜜蝋ワックスを薄く塗ってなめした後、全てのテープを頭2㎝ずらして、外折にする。

3008 14

②4本のテープを取り、全てのテープを長い方を上にして、時計回りに風車状に組んでいく。最後の一は、最初のテープの輪の中に挟み込むようにして、格子の形に織り上げる。

3008 15

③ 中央にある4つの四角形を見て、折山の付いていない側から突き出ている長い方のテープを、四角のねもとに沿うように真っ直ぐに織り上げる。反時計回りに長い方のテープを全て織り上げ、最後の一本を最初のテープの折山に差し込む。(このとき、最後のテープの先を尖らせるように、斜め切りしておくと差し込みやすい)
④ 残りの4本も同じようにし、2つの十字型ができたら中央の4つの四角の終わりから計って4㎝のところで全てのテープを真っ直ぐに切り揃える。

3008 16

⑤ 外皮を上に向け、対角にある二本を内側にひねって糊付けし、ピンチで抑える。
全てのテープを同様に糊付けし、固まるのを待つ。(糊付けするとき、左右のテープのどちらが上になる
か決めておき、バラバラにならないように注意する)

3008 17

⑥ 糊が乾いたら、先ほど糊付けして作った輪の部分を背中合わせに糊付けして、ピンチでとめる。
固まったら、ピンチを外し、吊り下げる紐を通して完成。

3008 18

使用した樹皮は事前に別の場所で採取したものを使いました。道具は専用のものは避け、百均ショップで揃えられるものを代用したり、加工した物を主に用いました。

3008 19

樹皮テープを全員に配り、編み方をざっと説明してから制作に入りました。普段は5、6人がせいぜいで、一度にこんなにたくさんの人に教えたことがなかったので、説明が行き渡らなかったこともあったかと思います。
それでも皆さんにこにこと笑顔で製作され、完成品を手にされたようです。ありがとうございました。

木育カフェ「白樺づくし」その1 «  | BLOG TOP |  » しらかんばの「葉」

最新記事

カテゴリー

NEWS (12)
木育ファミリーの活動 (20)
木育の種、咲かせた花 (4)
あれも木育、これも木育 (11)
木育リレーエッセイ (21)
連載 (36)
広報活動 (1)
会員数と賛助会員紹介 (1)
お問い合わせ (1)
未分類 (0)

リンク