topimage

餅つきの文化 -  2020.02.16 Sun

根井さんのもくいく育児日記44

娘の保育園では、日本の文化、風習を大事にしていて、日常の遊びにわらべ歌を取り入れたりしている。その中でも、大切にしている年中行事が12月に行う餅つきだ。

202002もち

この日は、保育園に親が招待されて、年長さんがハッピを着て餅つき囃子を披露する。「大杵」、「小杵」、「合取り(杵でつく間に餅の方向を変える合いの手役)」、「歌」に分かれて、大きな臼の回りで6才児が踊りを見せてくれた後は、先生方による本番。実際に餅米を入れて、餅つき囃子にのせて餅をつき、最後はみんなにお雑煮でふるまってくれる。
ハッピを着て餅つき囃子を踊る年長さんや、普段と違う先生方の姿は、下の子たちには憧れらしく、きらきらした目で餅つきを見学した後、「来年は私が合取りをやるんだ!」と決意表明をしていたりする。
餅つきは昔はもっと身近な存在で、収穫の感謝、大漁のお祝い、子どもの誕生日などにも行われていたそうだ。多くの家に杵と臼があって、炊き立ての餅米がおもちに変わっていく様子を、子どもたちはやっぱりきらきらした様子で見ていたに違いない。
今は、お正月くらいしかおもちを口にする機会が少なく、餅も既製品を買ってしまうけれど、餅つきを子どものときに体験できたことは、食育と木育、日本の文化を次世代につなげていくために大事な思い出になっていくように思う。


◆ 石狩振興局/木育ファミリー運営委員 根井三貴

炎のある暮らし «  | BLOG TOP |  » 木のネズミ

最新記事

カテゴリー

NEWS (12)
木育ファミリーの活動 (20)
木育の種、咲かせた花 (4)
あれも木育、これも木育 (11)
木育リレーエッセイ (21)
連載 (36)
広報活動 (1)
会員数と賛助会員紹介 (1)
お問い合わせ (1)
未分類 (0)

リンク