topimage

炎のある暮らし -  2020.02.16 Sun

KEMさんの木育生活02

我が家の暖房を薪ストーブに変えてから4回目の冬を迎えました。「炎のある暮らし」と言えば素敵に聞こえるかもしれませんが、その実態はけっこう手間のかかることも多いのです。ここに至るまでの経緯をお伝えしたいと思います。

20200201.jpg

まず平成元年に建てた我が家は、札幌豊平区のオール電化住宅(工房付き2世帯住宅)で、建築家の夫と木工デザイナーの私にとって夢の実現と他人の家ではできない実験の場所でした。当時のバブルな社会では、クリーンで安全な暮らしのシンボルが電気だったのです。その恩恵を受けて、私は家事をこなし二人の幼い子どもを育てながら木工作業をする時間を生むことができました。そうして一度も停電を経験することなく数十年が過ぎ、親は亡くなり子どもは成人して家族のカタチが変わりました。

20200202.jpg

また社会の価値観も「省エネでエコな暮らし」が優先されるようになり、自分たちの生活も変えよう!と、暖房を薪ストーブにしました。振りかえると私が育った昭和の北海道の冬は、どこの家でも石炭か薪のストーブが部屋の中心にあり、ヤカンや鍋が湯気を上げる中で温かな空気に囲まれていました。背中側は寒いので、時々体の向きを変えながら過ごしたことが懐かしいです。そんなノスタルジックな思い出に浸りながら、おしゃれな薪ストーブ屋さんで選んだのはノルウェー製の鋳物ストーブで、大きめのガラス窓から炎が見られる素敵なものでした。なるべく設置費用がかからないように自分たちで既設のコンクリート煙突につなげました。この煙突は災害用のために新築時に打ち込んでおいたもので、それが役に立ちました。

20200203.jpg

こうして始まった薪ストーブ生活ですが、次々と予想外のことが起こります。
朝は火をつけるための準備が大変で、焚付けの用意と薪運びは毎日のこと。思っていたよりも薪は早く燃えるので、いつも薪の補充に気を遣い、ヤカンの水を足し、灰を捨て、適温で燃焼させます。近所のお宅に迷惑がかかっていないだろうか?と・・・スローライフは思っていた以上に忙しいのです。

20200204.jpg

20200205.jpg

そして2年目の夏には、幅4軒の薪置き場をDIYで作りました。グリーンウッドワークの削りカスは素晴らしい焚付けになりますし、白樺細工や木工の木クズも無駄なく燃やせます。灰は庭に撒いて肥料に、知恵と工夫でだんだん楽しくなってきました。主燃料の薪は授産施設から購入しています。1立方メートル2〜2.5万円ほどなので、自宅や友人宅の剪定枝も大事な副燃料。夏の間の煙突掃除も欠かせません。プロに頼めば「ん万円」ですが、時間と手間をかけることで節約できます。それでも札幌の住宅地ではやはり費用はかさみますし、夫と私の仕事場と住宅を兼ねているからこそできるライフスタイルです。最初は深く考えずに始めた薪ストーブ生活ですが、いろいろと気づくことも多く室温は20度前後、湿度も50%を下回らないので植物も生き生きしています。

20200206.jpg

なにより「炎を眺める時間」は不思議と心が落ち着くのです。一日のこと、一年のこと、一生のこと、太古から人は火を見つめて考えてきたのだろうなと。


◆KEM工房/木育ファミリー顧問 煙山 泰子

ミモザの魔法 «  | BLOG TOP |  » 餅つきの文化

最新記事

カテゴリー

NEWS (12)
木育ファミリーの活動 (22)
木育の種、咲かせた花 (7)
あれも木育、これも木育 (11)
木育リレーエッセイ (21)
連載 (36)
広報活動 (1)
会員数と賛助会員紹介 (1)
お問い合わせ (1)
未分類 (1)

リンク