topimage

ミモザの魔法 -  2020.03.17 Tue

KEMさんの木育生活03

2月末から3月にかけて、花屋さんで「ミモザ」の明るい黄色を見つけると春の訪れを感じます。
私はこの花の愛らしい黄色のポンポンを見ていると、なんだか心がウキウキしてくるのです。ヨーロッパでは、日本の桜のように春を告げる花として親しまれているそう。

20200301.jpg

ミモザはマメ科ネムノキ亜科アカシア属の総称で、銀葉アカシアやフサアカシアをさし、オーストラリア原産の常緑高木でいずれも生長が非常に早く樹高が10m以上にもなります。2月~4月の花の時期には全体が黄色く染まるほど、黄色い小さな花が集まった房状の花を咲かせ芳香を漂わせます。
関東以南では、公園や街路樹としても植えられているとのことですが、北海道では見られないのを残念に思っていました。ところが去年の春、札幌北区の百合が原公園の大温室のシンボルツリーがミモザであることを知り、すぐに訪ねたところ高さ6メートルほどの木が黄色の花で満開でした。

20200302.jpg

百合が原公園大温室のミモザの木(2019)
今年は新型コロナウイルス感染防止のため3月19日まで休館です。

20200303.jpg

3月8日は「ミモザの日」、イタリアでは日頃の感謝を込めて男性から女性へミモザの花を贈る習慣があります。そしてこの日は「国際女性デー」、1975年に国連が制定した女性の政治的自由と平等を訴える日のシンボル・フラワーでもあります。国際女性デー2020のテーマは「平等のための1人」。平等という言葉の意味は奥深いですが、誰もが自分らしく誇りの持てる生き方ができるようになればよいと思います。
いま人類は新型コロナウイルスという目に見えない脅威にさらされ、その不安が社会や経済に混乱を招いています。自然界の中で人間はまだまだ無力な部分があることに気づかされました。
もしも私に魔法の力があったなら・・・「世界中の新型コロナが、一晩で全部ミモザの花に変われ!」と叫びたい気持ちです。


◆KEM工房/木育ファミリー顧問 煙山 泰子

木育(プレ)カフェの報告 «  | BLOG TOP |  » 炎のある暮らし

最新記事

カテゴリー

NEWS (12)
木育ファミリーの活動 (20)
木育の種、咲かせた花 (4)
あれも木育、これも木育 (11)
木育リレーエッセイ (21)
連載 (36)
広報活動 (1)
会員数と賛助会員紹介 (1)
お問い合わせ (1)
未分類 (0)

リンク