topimage

「道民森づくりの集い2020」の報告 -  2020.11.16 Mon

当初「道民森づくりの集い2020」は5月9日に開催される予定でしたが、コロナ禍の影響により中止となりました。しかし、木育イベントなどの自粛による閉塞感の脱却や森づくりの大切さ等を伝える場を設け、さらに1年後に開催延期された「第44 回全国育樹祭」の開催に向けた機運の醸成を図るということから感染防止策の徹底等により10月17日道庁赤れんが庁舎前庭で開催され、木育ファミリーも例年通り参加しました。

t20201101.jpg

会員からは、熊尾さん、根井さん、斉藤夫婦、そして石狩振興局林務課の若い衆の横田さんがスタッフとして参加。ものづくり体験の内容は、二股の枝を使った枝ケン玉と、輪切り丸太のブンブン駒、葉っぱのフロッタージュの三種類でした。
通常なら観光客を含め大勢の人で賑わう場所ですが、今年はコロナ禍の影響で観光客は少なく、子連れのお客さんもまばらではありましたが、他のブースとの交流などを含め木育ファミリーのブースは途切れることなく、多くの方々に楽しんでもらうことが出来ました。

t20201102.jpg
木育ファミリーのブース(例年よりは手狭なブースです)

t20201103.jpg

t20201104.jpg
スタッフが事前にお試し制作

参加された方々……
「私たちもいいんですか?」
昔懐かしい遊びは子どもだけでなく、大人の方も楽しみたいもの。懐かしい遊びは年齢には関係ないですね。孫に作っていく人もいれば、自分の楽しみ作っていく人も。
とある夫婦はぶんぶんゴマづくりをしてくれましたが、コマの重心を見つけるのは奥様は苦手。一方の旦那様はあっという間に見つけ出す。穴に紐を通して完成させたぶんぶんゴマを回し始めると旦那様は上手く回せないのですが奥様は易々と回し始める。形勢は完全に逆転。旦那様のつまらなそうな姿は印象的でしたね。
そして、今年は「北海道森と緑の会」が実施した赤れんが前庭の木々をめぐる「森づくりクイズ」と連携した「木の葉のフロッタージュ」を体験してもらいました。拾ってきた葉っぱをクレパスで擦ると葉っぱの細かな凸凹までが写し出され、子どもたちには喜んでいただきました。

t20201105.jpg
ぶんぶんゴマをお孫さんのために

t20201106.jpg
枝ケンのヘッドは様々。お気に入りのヘッドを選んで制作

t20201107.jpg
葉っぱのフロッタージュ

t20201108.jpg

例年なら削り馬を並べて、トンカチを作ったり、思い思いに木を削っていましたが、コロナ禍の影響により器具の消毒や人の配置を考慮し、今年は断念しました。削り馬は子どもたちと会話し触れ合いながら楽しんでもらえるもの。しかし、「新北海道スタイル」を実践しながらのイベント開催では現状では難しいです。この先どのような事態になってゆくかは全くわかりませんが、距離を保たず触れ合いながら「密」でイベントを楽しめるようになることは我々の願いかもしれません。


簡単なオイル仕上げについて «  | BLOG TOP |  » お話の木(その2)木の葉のたより

最新記事

カテゴリー

NEWS (12)
木育ファミリーの活動 (20)
木育の種、咲かせた花 (4)
あれも木育、これも木育 (11)
木育リレーエッセイ (21)
連載 (36)
広報活動 (1)
会員数と賛助会員紹介 (1)
お問い合わせ (1)
未分類 (0)

リンク