topimage

お話の木(その5) それは何の木? -  2021.05.16 Sun

ある時、園芸用品のカタログをみていたら、『ジャックと豆の木』というのを見つけた。
ジャックと豆の木といえば、ディズニーアニメだろう。空を突いて伸びる豆の木をミッキーがぐいぐい登っていくあの高揚感がたまらない。
しかし実際、そんなことは可能だろうか。いつもお世話になっているもぎ取り農園で馴染みの豆は、農園のおばさんが立てたがっしりしたポールに支えられてフラフラと伸びている。到底登ってみる気にはならない。あたりまえか。
くだんの豆の木とはどんなものかというと、オーストラリアにあるらしい。熱帯植物、常緑樹でオレンジ色の花の後に莢菓をつけ、中にはゴルフボール大の実が5つほど成る。15メートルくらいに育つというから、雲の上は無理としても、木登りするには充分だろう。クラックビーンというそうだ。

20210501.jpg

私が子供で、ウオルトディズニーが今とはちょっと違った映画を作っていた頃、私はディズニーアニメのトリコだった。『ファンタジア』も素晴らしい。美しい楽曲にのせて様々な場面が進行していく。

エドワードエルガーの『威風堂々』にのせて展開されるのは、聖書物語ノアの方舟だ。降りしきる雨の中、荒波に翻弄されながらも聖人ノアと動物たちを乗せた船は力強く進んでいく。
ところで、そう古くもない話、今から十数年ほど前、トルコのアララト山で方舟らしい遺跡が見つかったという報告がなされた。標高5137mの成層火山で、積雪と堆積物に埋もれていた木製の建造物は、幾つかの部屋をもつ構造。材質は糸杉で瀝青といわれる天然のアスファルトで防水されていたそうだ。もっとも、方舟の遺跡発見噺は「方舟を探しに行って手ぶらで帰ってきたものはいない」と揶揄されるように眉に唾して聞くほうが良いかも知れないが。
ノアの方舟にもう一つ登場する有名な木は、洪水が引いてノアが方舟から放ったハトが咥えてきたオリーブの枝。だからオリーブの木言葉は『希望』。ヨーロッパには、「オリーブの木には精霊が宿る」という諺がある。灰色がかった緑色の肉厚の細長い葉を持ち、実に美しい木だ。オリンピックで勝者が戴く月桂冠は実はこの木の枝で編まれるのだそうだ。

木や木で作られたものが重要なファクターになっているお話は至る所で見つけられる。
ピノキオは言葉を話す木で作られた人形だし、ナルニア国物語でルーシーがナルニアにトリップするのは、古い木の衣裳箪笥からだった。日本の昔話にも猿蟹合戦や花咲じじいなど枚挙にいとまがない。人と木とはそうやって互いに近しく心を通じあい、命の物語を紡いでいくのだろう。昔も今も。



◆木育マイスター/ようてい木育倶楽部 齊藤 香里

むかわ木育の学校のこと «  | BLOG TOP |  » アンリー・ルソーの夢とサスティナブルな森

最新記事

カテゴリー

NEWS (12)
木育ファミリーの活動 (20)
木育の種、咲かせた花 (4)
あれも木育、これも木育 (11)
木育リレーエッセイ (21)
連載 (36)
広報活動 (1)
会員数と賛助会員紹介 (1)
お問い合わせ (1)
未分類 (0)

リンク