topimage

あなたは、なぜ木育マイスターになったのか? -  2021.09.12 Sun

木育異端児の天声樹語(2)

そもそも自分は
なぜ木育マイスターになろうとしたのか?

それは《直観》である。

普段から
何かを始める時に理由なんて考えない。

正確にいうと
左脳(理屈)ではなく、右脳(感覚)で捉えている。

わたしの個人的な直観の解釈の一つとして
処理スピードが速い、イメージ担当の右脳の閃きに対して
処理スピードが遅い、理論担当の左脳は理解が出来ない。
つまり、イメージは出来ても、
理屈を言葉に出来ない状態であると思っている。

右脳の閃きを信じて行動すると
徐々に左脳は、“コト”の内容を理解する。
言い換えると
《理屈が後から、ついてくる》

20210901.jpg

この木育マイスターも、そうだった。
自分の考えや価値観を変え
さらには、人生の道までも変えてしまう
大きな転換期になった。

次に
直観で行動したあとで
大事にしていることは
《左脳が出した答えに、耳を傾けてあげる》こと。
世間では
内観、フィードバック、分析などと言っている。

では
自分は何のために
木育の世界へ、足を踏み入れたのだろうか?

当時、樹木医試験に合格はしたものの
やりがいや、資格に価値を感じていなかった。
それは資格取得が目的であって
その先に目標が無かったからである。

そこに
木育なるものが目の前に現れた。
今になって思うと
探していたのだった
《木と対話するための材料》を。

20210902.jpg 
芦別の黄金水松

2010年9月の連休に
道内の巨木名木を巡る旅をした。
まさに『 気(木)があう 』とでも言うのだろうか
三十数本に出会ったなかで、
ごく稀に、気持ちや感情を伝えてくる木があった。

(ちなみに、
林業の仕事をしている時にもあったのだが
自分の妄想だと思い込んでいた。)

数年後、木育を知ったとき
自分の右脳は、すぐさま
誰もが木と対話できるようになるための
材料のひとつとして《木育》を採用したのだ。

いまの自分にとって
木育は《植物と対話するための材料》になっている。

20210903.jpg 
〇この木はフレンドリーな感情を伝えてくる

これを読んで下さった、あなた自身にとって
木育とは、何であるのか?
なぜ木育マイスターになったのか?
木育を手段とするならば、何が目的なのか?

これらの答えは
木育活動の方向性だけではく、
もしかしたら
あなたの人生の道標になるかもしれない。

(次回に続く)



◆木育マイスター デニーロ石谷

その木育は、誰が求めていますか? «  | BLOG TOP |  » あなたが出来る、木育はなんですか?

最新記事

カテゴリー

NEWS (12)
木育ファミリーの活動 (20)
木育の種、咲かせた花 (4)
あれも木育、これも木育 (11)
木育リレーエッセイ (21)
連載 (36)
広報活動 (1)
会員数と賛助会員紹介 (1)
お問い合わせ (1)
未分類 (0)

リンク