topimage

その木育は、誰が求めていますか? -  2021.10.19 Tue

木育異端児の天声樹語(3)

木育イベントに限らず
環境系のイベントで、たまに見られるのが
行政の実績作りや
起業のイメージアップに利用された
薄っぺらな内容のもの。

イベントをすること自体が目的になっており
相手が何のために参加するのかを
深く考えていない。

主催は無自覚に
『 良いことをしているのだから、
やる事に意味があるのだ! 』
というような、
考えを持っているのかもしれない。

このような
≪ 環境意識の押し付けイベント ≫は
参観者には、物足りなさ
現場スタッフには、虚しさを
感じさせる。

これは
木育マイスター主催の
イベントでも例外ではなく
本人に自覚がないことすらある。

なぜ
≪ 環境イベントの空虚感現象 ≫が
起きるのだろうか?

それは
商品(モノ、体験、講座など)づくりの
知識が無いことが問題であると感じている。

202110ws01.jpeg

わたしは、個人向けに
講座やセラピーをしていることもあり
≪ 相手が望むゴール(満足)は何か? ≫を
明確にしてイベントを企画していく。

お互いに≪ 何のために? ≫を
明確にしたイベントは
自分達の、モチベーションを上げ
参観者の、満足度を上げることが出来る。
つまり
健全にイベントを次へ繋げられる。

とはいえ
やはり、イベントをゼロから考えるのは難しい。
今回は
木育イベント企画のための
「考えよう木育イベント!(簡易版)」を
掲載しているので
ぜひ、ワークシートを活用して
木育イベントを企画していただきたい。

●木育イベントを考えよう簡易版ワークシート1.pdf
●木育イベントを考えよう簡易版ワークシート2.pdf
202110ws02.jpg
 

(次回に続く)


◆木育マイスター デニーロ石谷

第44回全国育樹祭の報告 «  | BLOG TOP |  » あなたは、なぜ木育マイスターになったのか?

最新記事

カテゴリー

NEWS (12)
木育ファミリーの活動 (22)
木育の種、咲かせた花 (7)
あれも木育、これも木育 (11)
木育リレーエッセイ (21)
連載 (36)
広報活動 (1)
会員数と賛助会員紹介 (1)
お問い合わせ (1)
未分類 (1)

リンク