topimage

樹木医は、人間のエゴイズム -  2021.12.14 Tue

木育異端児の天声樹語(5)

肩書は時として
物事の見方を偏らせる。

一般的に樹木医になる人は
造園業か林業に携わっており
仕事の一環として資格を取得する人が多い。
当然、樹木を主体として考える。

わたしの場合は
趣味の延長として資格を取得。
植物を好きになって
いろいろと調べれば調べるほど
≪共存、共栄、調和≫の
生き方を知り
教科書では教えてくれない
輝かしい食物連鎖に感銘を受けた。
だから考え方は、全体観。

この違いで
樹木の病気に対しても
≪ミカタ≫が変わる

樹木が寿命を迎えるとき
大半は≪腐って枯れる≫

幹が徐々に腐っていくことで
・生理機能が衰え、生命維持ができなくなる。
・幹が脆くなり、強風によって折れる。
このようにして死んでいく。

≪腐る≫というのは
木材腐朽菌という菌(キノコ)が
樹木に感染し(棲みつき)
幹(木材の部分)を分解していくことである。

20211206.jpg
白いキノコ「サンゴハリタケ」

つまり
キノコが樹木をエサにして
繁殖しているということ。

樹木が枯死する病気は
≪他の生物≫によるものだということ。

人が病気で死ぬときは
自分の細胞が、ガン化したり
食生活が原因で血管がつまったり
ほとんど≪自分が原因≫
そして、治療するか否かは≪本人の意思≫
 
この違いの真意を
樹木医は理解しているだろうか。

街のサクラを診て
腐ったところ取り除いて
殺菌剤とかで薬漬けにして
花をキレイに咲かせて
『 すごく良いことをした!』
などと思うのは人間のエゴでしかない。

サバンナでシマウマが
ライオンに襲われそうだから
ライオン追い払って
『 すごく良いことした! 』って
思えるだろうか?
お腹を空かせて待つ
仔ライオンのことは、どう考えるのか?

樹木医の仕事は、人のエゴで
食物連鎖に介入していることを
認識しなければならない。

この理屈を説明しても
往々にして年配の人は理解しない。
木材腐朽菌=悪い菌
人のため=良いこと
このような、物事の見方しかできない。

この世に
良い悪いは無い。

ただ存在し、ただ生きているだけ。

20211207.jpg
黒いキノコ「モミサルノコシカケ」

わたしは
樹木の治療を悪いことだと
思ってはいない。

人の安全を優先するために
伐採の判断をすることもあるし
癒しや、心の拠り所として
樹木を育むのも大切なこと。

文明社会で生きる限りエゴは付きもの。

わかってもらいたいのは
人間のエゴで
お金を稼がせてもらっていることを
認識できているかどうか。

これが、わからないと
肩書を笠に着て、勘違い発言をする
≪造園屋のお医者さんごっこ≫
に、なってしまう。

私たち人間も、自然の一部
決して傲慢になってはいけない。



◆木育マイスター デニーロ石谷

待ってました!体験イベント «  | BLOG TOP |  » 木育は、視野偏狭であってはならない

最新記事

カテゴリー

NEWS (12)
木育ファミリーの活動 (22)
木育の種、咲かせた花 (7)
あれも木育、これも木育 (11)
木育リレーエッセイ (21)
連載 (36)
広報活動 (1)
会員数と賛助会員紹介 (1)
お問い合わせ (1)
未分類 (1)

リンク