topimage

道民森づくりの集い2021報告 -  2021.12.14 Tue

11月3日サッポロさとらんど内『さとらんど交流館』で、道民森づくりの集いが開催されました。
展示やクイズ、木工品の販売、木育ワークショップなどで19の団体が参加する中、私たち木育ファミリーも例年通りワークショップを行いました。
講師を努めたのは、酒井さん、熊尾さん、齊藤(文)さん、齊藤(香)の四人です。

20211201.jpg
20211202.jpg

出し物はふたつ、グリーンウッドワークによるシラカバの枝を使ったハンマーと、枝や葉っぱのチャームを使ったモビールです。感染対策を十分に行いながら実施しました。
まず、ハンマーですが、例年だと削り馬を何台か持ち込んでお客さんにまだ乾き切っていない木を削ってもらうのですが、スペースの関係もあって、今回はあらかじめ先を削った枝を用意しました。程よい大きさにカットされたヘッド用の太い枝片にお客さんはハンドドリルで穴を開け、その穴に柄を通して鋸を使って好きな長さに切り、穴を開けてもらって、きれいな色のひもを通して吊り下げられるようにします。
主眼としてはグリーンウッドの柔らかさやその他の特徴を知ってほしいというほかに、鋸やハンドドリルといった道具を知ってじっさいに使ってみてもらうということでした。小さなお子さんが圧倒的に多く、そういった道具を使うのは初めてというお子さんがほとんどでしたが、とても上手に作業できていました。大人気のワークショップで、いつも列ができていました。そのなかで、私たちが何もお願いしなかったのにお客さんたちが自分たちで順番待ちのルールを作ってくださっていたことにとても感心させられました。

20211203.jpg
20211204.jpg

もう一つはモビール。何本かの枝に穴の空いたチャームを吊り下げていくだけのものですが、これが意外とむずかしいのです。左右のバランスがとれないとモビールはできません。両端の重さを同じにすれば良いのですが、そうでないとき重い物を中心にある支点に近い内側に寄せ、反対側の軽い物を外側に下げれば全体は釣り合っていきます。てこの原理がはたらく訳ですが、小学五年生だというお子さんに聞いたらまだ習っていないと首をかしげていました。するとそのやり取りを聞いていた幼稚園の年長さんくらいのおじょうさんが、「あっ、それね、わたししってるよ」と声を張りました。そしてたどたどしいことばで一生懸命説明してくれたのは、幼稚園で大きい子とシーソーに乗って遊んだ時、先生が大きい子を前のほう、つまりてこの支点に近い場所にすわらせた、というのです。「おんなじだよね」と瞳がキラキラひかっていました。
酒井さんのお子さんが事前準備の時に作ってくれたサンプルのモビールがとても秀逸だったことを付け加えておきます。枝で作ったロボットみたいな人形を吊り下げてあって面白くてすてきな作品でした。この発想はなかったよね、と大人一同拍手喝采でした。
初めての会場だったこともあって、お客さんが来てくれるかどうか不安でしたが、結果は満員御礼で、両方合わせて100件を上回る大盛況でした。多めに持って行った材料を出し尽くして皆クタクタになりましたが、大変楽しい充実した一日でした。


一樹之陰を信じますか? «  | BLOG TOP |  » 待ってました!体験イベント

最新記事

カテゴリー

NEWS (12)
木育ファミリーの活動 (20)
木育の種、咲かせた花 (4)
あれも木育、これも木育 (11)
木育リレーエッセイ (21)
連載 (36)
広報活動 (1)
会員数と賛助会員紹介 (1)
お問い合わせ (1)
未分類 (0)

リンク